
自然は、人を自然の者となすまで、
社会は、人をきまりに従つてする者となすまで、
人を自由な者となすは、ひとりその人だ。
(シュタイナー『自由の哲学』第九章)
人につひ(最後)の磨きをかけるのは、その人自身に他ならない、といふこと。
誰しも、社会的に成功したいと願ふ。
しかし、人は、本当のところ、成功ではなく、他人に高く認められることでもなく、さらには、俗に言ふ「幸福」になることでもなく、みづからがみづからであること、わたしは他の誰でもない、〈わたし〉であることを、何よりも実感したい、さう、願つてゐるのではないでせうか・・・。
アントロポゾフィーとは、人がその人になりゆく道、人が自由へと歩み出すための道、そしてその先が果てしなく続く道だと感じてゐます。
そして、アントロポゾフィーの礎とも言へる『自由の哲学(鈴木一博氏による新訳「自由を考える」)』の第九章「自由なる考え」は、何度読んでも、こころから、精神から、感動してしまひます。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- アントロポゾフィー 人であることの意識
- 死にし者への祈り
- 理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお..
- エーテルの世を描いている古事記
- 我がこころのこよみ
- 「分かる」の深まり
- ヨハネの祭り 夏、地を踏みつつ天へと羽ば..
- 夏至考
- 幼な子の夢見る意識を守ること
- メディテーションのことばと言語造形
- 音楽家ツェルターに宛てた手紙から ゲーテ..
- 『神秘劇』(シュタイナー作)より
- 日本における聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り(..
- 教員養成講座 受講生のことば
- アントロポゾフィーを分かち合う場
- アントロポゾフィーという練習の道
- ことばが甦るとき
- 破壊のかまど
- 冬、それは見えないものを考える季節
- 本を通して自由になるといふこと