
人が人として生きて行く上で、何が必要か。わたしがますます〈わたし〉となつてゆく上で、何が必要か。
アントロポゾフィーは、そこへの気づきをひとりひとりに、促さうとしてゐます。
いま、恐怖を煽つて、その気づきをさせまいとする悪の力が強く働いてゐます。
そんな、いま、そして、この21世紀の世において、本当に、アントロポゾフィーがたいせつな役割を荷ひ得る。
「まどろみから目覚めへ」。
若い人たちが目覚め始めるのを促していきたいですし、そのためには、わたしたち、人生の後半にゐる者みづからが、目を覚まして、仕事をしていくことが、最も重要なことですね。
目覚めとは、まづもつて、自分自身のこころのありやう、傾き、癖、などなどに、意識を向けてゐる、といふことでもあると思ふのです。
目覚めは、そこからこそ、始まり、そして、やがて、自分自身の内にこそ、高い人がありありとあることに、目覚めて行く道。
密(ひめ)やかな学びが、このアントロポゾフィーハウスといふ運動体の礎になります。
★アントロポゾフィーハウスのメンバー、越中奉さんの記事
先週、6月5〜6日、ここ青森県三沢市「国際交流センター」にて『芸術を生きる こころを生きる〜言語造形とオイリュトミーを通して』講師は諏訪耕志(言語造形)と私越中奉(オイリュトミー)でした。
コマコマのテーマは@「言語造形からの絵本読みきかせワークショップ」AB「芸術とこころを生きるの、言語造形・オイリュトミー」C「アントロポゾフィー講座〜芸術とこころを生きる」とはばひろい視点からの厚い内容でした。
諏訪さんとミーティングを重ねるなか、厳しい現実の今、C「アントロポゾフィー」の大切さが、日増しにたかまりました。
諏訪講師の熱、参加者の内なる勢いは高まり5日は翌日、1時半まで、特別講座は続いたそうです。多くの受講生、こどもたちは同センターに宿泊したのです。
ありがたいかな『いかにして人が高い世を知るにいたるか』というシュタイナーの著書の1ページ目「条件」の項目からじっくりと丁寧に読み初めてくださったのです。(4年生の子どもがその熱心さを翌朝わたしにはなしてくれました)
この書、現代のわたしたちに、否応なく立ち上がる、「人として、もっと人間らしく…」との問いを、誰にでも啓き、また実践をひもといてくれます。
学び、近寄りが、知識を得るためではなく、わたしたちの課題、本当の道を探して生きる方の、ひとりひとりの<わたし>への友となればなあ。と思うのでした。
【アントロポゾフィーハウスの最新記事】
- 二年間の仙台での教員養成講座終了しました..
- 聖き靈(ひ)の降り給ふ時と場を創る
- you tube channel「諏訪耕..
- アントロポゾフィーハウス和歌山 芸術実践..
- またまた、ありがとうございました!絵本の..
- ありがとうございました!言語芸術と日本 ..
- ありがとうございました! ことばと子ども..
- 安心できる場づくり シュタイナー教員養成..
- 10/14(金) アントロポゾフィーハウ..
- 理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお..
- いまといふ時代
- いかにして人は学びにどつぷり浸れる場を創..
- 同時代を生きてゐる〜「アントロポゾフィー..
- 8/30 子どもの教育の実践に向けて ア..
- 8/28 アントロポゾフィーハウス【青森..
- 9/9(金)「アントロポゾフィーハウス ..
- 職能を育むためのアントロポゾフィーハウス..
- 職能を育むためのアントロポゾフィーハウス..
- 職能を育むためのアントロポゾフィーハウス..
- 芸術と精神への念ひを伝へたい アント..