今朝も、また、内なる安らかなひとときから、一日が始まりました。
本当に、ありがたく、欠かせない、ひとときです。
以下の文章は、ルードルフ・シュタイナーの『いかにして人が高い世を知るにいたるか』の中の「内なる安らかさ」からのものを少し書き改めたものです。
♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾
密(ひめ)やかに学びつつ、内なる安らかなひとときを生きる人が、みづからに、かう語る。
わたしは、あらんかぎりの力を尽くして、わたしの事柄をできるかぎりよくしたい。
わたしは、気後れのもとになりかねない考へを抑へる。
わたしは、まさに気後れのゆゑに、することがおざなりになること、とにかく、その気後れがよりよくすることにはつながらないのを知つてゐる。
そして、わたしには、生きるといふことに向けて、稔り多く、促しとなる考へが次から次へと及びくる。
それらの考へが、わたしを阻み、弱くしてゐた考へに取つて代はる。
わたしが生の波立ちのさなかで、みづからの生を確かに、しつかりと導きはじめる。
♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾
仕事のための力の源は、いつも、この「内なる安らかなひととき」にあります。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお..
- エーテルの世を描いている古事記
- 我がこころのこよみ
- 「分かる」の深まり
- ヨハネの祭り 夏、地を踏みつつ天へと羽ば..
- 夏至考
- 幼な子の夢見る意識を守ること
- メディテーションのことばと言語造形
- 音楽家ツェルターに宛てた手紙から ゲーテ..
- 『神秘劇』(シュタイナー作)より
- 日本における聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り(..
- 教員養成講座 受講生のことば
- アントロポゾフィーを分かち合う場
- アントロポゾフィーという練習の道
- ことばが甦るとき
- 破壊のかまど
- 冬、それは見えないものを考える季節
- 本を通して自由になるといふこと
- クリスマス・新嘗祭への備え 〜いのちの営..
- むすんでひらいて