いま、花盛りの桜は、多くの人からまなざしを注がれて、喜びの香芬を放つてゐるのが、ありありと感じられますね。
まなざしを注がれる、意を注がれることによつて、桜だけでなく、ものといふもの、人といふ人は、こころと精神が満ち足ります、湧き立ちます、甦ります。
なぜなら、意を注がれるといふことは、愛されるといふことだからです。
「見る」といふ行ひは、「愛でる」から繰りなして来ます。人は、そのものを「め」でようとするから、そのものを「み」ますし、愛してゐないものは、そもそも、見ようとしません。
そして、その「見る」は、なにも、肉の目でもつて見るとは限りません。
たとへ肉の目で見なくても、こころの目、精神の目をもつてまなざしを注ぐほどに、注ぐ〈わたし〉だけでなく、注がれたもの、注がれた人は甦ります。
そして、その甦りは、場の雰囲気を一変させます。和やかで、安らかで、そこはかとなく愛が通ひ出すのが感じられます。
そのことをありありと教へてくれる本を、何十回目でせうか、今また、読んでゐます。
ルドルフ・シュタイナーの『人と世を知るということ テオゾフィー』です。
肉の目に見える世だけでなく、こころの世、精神の世が、いま、ここに、ありありとあるのだといふことを、ありありと想ひ起こさせてくれるだけでなく、ありありと感覚することへと導く本です。
本を読むことで、そのやうなこころから精神へと昇りゆく道筋が、そして、精神からからだへと降りゆく道筋が、少しづつ啓けてくる。
そんな本であることを、今日も、ひしひしと感じながら、ミスタードーナツでたくさんのお母さんと子どもたちに囲まれながら、勉強してゐました。
※ご関心のおありになる方は、どうぞ、鈴木一博訳のものをお手に取つて読んでみて下さい。本は、ことばの使ひ方が、ものを言ひます。https://www.dokkoiii.com/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%B8%8C%E6%9C%9B/
【動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)の最新記事】
- 宮沢賢治「虔十公園林」2014年仙台公演..
- とかげの目貫 〜世を仕立てる力、ファンタ..
- ひとり立ちの歌 〜岬 山村暮鳥〜
- 幼な子に健やかな息遣ひとことばを・・・絵..
- 娘たちへ・・・三好達治「甃(いし)のうへ..
- われらが萬葉集 その三 〜耳を澄ます〜
- われらが萬葉集 その一 雄略天皇御製歌 ..
- われらが萬葉集 その二 舒明天皇御製歌 ..
- 宮沢賢治「なめとこ山の熊(その四)」〜生..
- なめとこ山の熊(その三)〜この世とあの世..
- なめとこ山の熊(その二)〜音の世を培ふ〜..
- なめとこ山の熊(その一)〜信仰といふもの..
- こころをことばで照らすこと
- 大阪公演「山月記」より
- アントロポゾフィー運動における二本の基の..
- 天からの贈りもの 〜動画「天福地福」〜
- 『アントロポゾフィー運動における二本の基..
- 境の守 〜動画「大工と鬼六」〜
- 古事記より「スサノヲノミコトのヤマタノヲ..
- 古事記より「天の岩屋戸の話」(現代語訳)..