2021年03月26日

ありがたうございました!京田辺クラス「おとない会」第一回発表会



IMGP0145 (1).JPG

IMGP0120.JPG

IMGP0136.JPG

IMGP0076.JPG



今日、明るい陽射しと春の息吹きと共に、桜の花のやうなふくよかな日本語による昔話の花が咲きました。


聴きに来てくれる子どもも大人も、わたしたちのことばの息遣ひに、様々な恐れや鬱屈の情などを吹き飛ばす、そんな時間になれば、との希ひでした。


皆の前に立つて発表したひとりひとりのメンバーも、ことばを全身全霊で発する魅力と共に、その難しさ、そして何よりも、新しい自分自身を見いだされたことと思ひます。


暗雲を吹き飛ばすやうな、ことばの芸術の魅力を、これからもどんどん発表して行く機会を作つて、多くの子どもたち、大人たちに、元気と芸術の豊かさをもたらして行かう。


さう、メンバー同士で語り合つて、お開きにしました。


幸魂塾のお二人、そしてメンバーのみんな、そして今日、来て下さつた皆さんに、こころからの感謝をいたします。


かういふ時間を持つことができて、本当に嬉しく、ありがたいです。

IMGP0088.JPG

IMGP0099.JPG

IMGP0109.JPG

IMGP0103.JPG

IMGP0104.JPG






この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0