2021年02月26日

5/1〜5/3 アントロポゾフィーハウス「オイリュトミーと言語造形 春の連続講座」


152769703_1086173355184237_1584980911021074697_n (1).jpg
ことばの家、すぐ近くの万代池


令和三年のゴールデンウィーク、大阪にて、オイリュトミーと言語造形、そしてアントロポゾフィーを共に学ぶ連続講座のお知らせです。
.
.
声に出されることばは、目には見えません。こころも見えません。感情も、考へも、精神も、目には見えません。
.
.
しかし、言語造形とオイリュトミーは、そこにかたちと動きを見ようとする芸術です。
.
.
それらは、すべて、精神の「かたちと動き」を持ちます。
.
.
この春から夏にかけて、大阪においておそらく初めての営みですが、オイリュトミーと言語造形といふミューズから授かるふたつの芸術を通して、その目には見えない「かたちと動き」を、感覚し、動き、共に生きて行く時間を持ちます。
.
.
「アントロポゾフィーハウス」第一回目の営みです。
.
.
どうぞよろしくお願ひいたします。
.
.
.
言語造形: 諏訪耕志
https://www.facebook.com/koji.suwa
https://kotobanoie.net/profile/#suwakoji
.
.
オイリュトミー 越中奉
https://www.facebook.com/tasuku.etchu
.
.
.
●日時:
.
5月1日(土)2日(日)3日(月・祝)
9時半から16時半まで
.
.
●場所:
.
アントロポゾフィー言語造形「ことばの家」
https://kotobanoie.net/access/
.
.
●スケジュール:
.
9:30   言語造形(諏訪)
.
11:00  アントロポゾフィー講義(諏訪)
.
12:30  昼食
.
14:00  オイリュトミー(越中)
.
15:30  一日の振り返り(越中、諏訪)
.
16:30  終わり
.
.
●参加費:
.
三日間連続 3万円
一日単独参加 12000円
.
.
●お振り込み  
.
// ゆうちょ銀行から //
記号 10260 番号 28889041 スワ チハル  
.
// 他銀行から // 店名 〇ニ八(ゼロニハチ) 普通 2888904    
.
.
●お申込み・お問ひ合はせ:
.
アントロポゾフィー言語造形「ことばの家」
https://kotobanoie.net/access/
.
.
.
♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾
.
.
●言語造形の時間(諏訪耕志):
.
ことばひとつひとつの音韻の「かたちと動き」を、深く闊達な息づかひの中で追ひ求めませう。
.
.
日本古来の和歌、俳句、詩といふことばの芸術を、からだまるごと、こころまるごとで奏で始めるのです。
.
.
その営みは、ことばと〈わたし〉の深い互いの関はりを体感させてくれます。
.
.
その時、生きてここにあることのよろこび、かなしみ、あらゆる高くて澄んだ感情が、天から流れて来るのです。
.
.
●アントロポゾフィーの時間(諏訪耕志):
.
.
『〈わたし〉を育むためのアントロポゾフィー 
 〜ことばとの関はりにおいて〜』
.
.
いま、わたしたちは、こころの内をみづから育ててゆくことのたいせつさ、必要性を感じてはゐないでせうか。
.
内なるものを仕立ててゆく。それは、こころのまんなかに眠つてゐる、わたしのわたしたるところ、〈わたし〉を目覚めさせ、育んでゆくことに他なりません。
.
.
〈わたし〉を育んでゆく。それがアントロポゾフィーの、まこと、シンプルな目標、目当てです。
.
.
『テオゾフィー』『いかにして人が高い世を知るにいたるか』『ヨハネ福音書講義』(いずれも鈴木一博氏訳)におけるシュタイナーのことばから、こころを精神に結はひつける密やかな細道、メディテーションの道を歩み始めるためのよすがを今回の連続講座においてしつかりと掴みませう。
.
.
●オイリュトミーの時間(越中奉):
.
.
わたしたちは、この時間まことに『「ことばとの新たなであい<いいえ、むしろ蘇るであい>」』をみなでつくりだしたいと思います。わたしたちはまるまる全てのからだでアクティブに動きつつ出会いましょう。
.
.
それは必ず誰もがなせることとなります。しかし大切な課題がひそんでいます。
.
.
静かなたわわなこころで明らけく聞きつつの<わたし>に喜びが持てるように、
 和歌、俳句、詩、シュタイナー『こころのこよみ』より一文とともに。
.
.
また母音、子音、三節の歩みなど基礎練習の課題も許す限りに「ききつつ」で繰りなしましょう。
.
.
テーマは、「相、形になろうとするうごき」また「動きになろうとする相、形」を基として、ききつつ体験します。
.
.
「始めと終いがあり」繊細で美しい日本語のひびきを見つけたいと思います。


posted by koji at 16:11 | 大阪 ☔ | Comment(0) | アントロポゾフィーハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
桃の節句といのちの甦り (04/03)
シュタイナーの社会三分節論A (03/31)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(496)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0