「聴くこと」と「語ること」。
このふたつの国語力を培つていく。
その力の培ひは、20世紀初頭、ヨーロッパ中部に生まれたアントロポゾフィーといふ精神の学びのまんなかのことでもあるのです。
その学びの中核には、「人とことば」の深い関はりを見据ゑる、精神からの見識があります。
その見識は、我が国・日本がはやくも古代から育み続けて来た「もののあはれを知る」といふ、こころの機能の開発でもあり、文学といふものの歴史的存在意義でもあり、人間教育の粋でもある、精神文化と、全くもつて重なるものです。
ことばとは、そもそも、その民族の精神・靈(ひ)を体現してゐるものであり、そのことばによつて、こころを照らすことが、その人その人のの成長になくてはならないものなのです。
わたしは、「ことばの家」において、アントロポゾフィーの学びの真髄と言つてもいい、その「ことばと人」との関はりを日本語において語り伝へて行くことを、天職としてゐます。
そして、「アントロポゾフィーハウス」といふ新しいかたちを持つて、多くの方々と共に仕事をして行くことを考へてゐます。
【動画の最新記事】
- 民族の精神・こころ・からだ
- 目に見えない方々へお返しをして行くとき
- 教師は歌いましょう!
- 瞑想 それは幼児期の三年間の力を甦らせる..
- シュタイナー 悪魔が仕掛けて来てゐる罠
- シュタイナー ミカエルのつるぎ
- 頭で考へることをやめ 胸のチャクラからの..
- 大声で朗読することの大切さ
- ご先祖供養こそ我が国の信仰の営み
- 見えないものを観る力を育む 聞こえないも..
- 衝動や情念や欲望を無理やり抑え込まないこ..
- 幼児教育の重要性とカルマの働き
- 日本昔話 月見草のよめ
- カルマと自由は両立する
- 健康よりも義務が上に来る?
- 洗礼者ヨハネ ひとりにて呼ぶ者の聲
- ことばによる瞑想をする人になるといふこと..
- シュタイナーの学び 読書の意味 読書会の..
- 日本昔話 水さがし
- 健康よりも義務が上に来る?