「この気持は誰にも分からない。誰にも分からない。」
夢や大志を抱く青年が、ひとりの男となる。
その長いプロセスには、己れのなかに潜む魔と対峙せずにはおれません。
狂気とは、理性を忘れた人が陥るのではありません。
理性しか信じられなくなってしまった人に襲いかかってくるものです。
男は、一歩間違えば、きっと、化け物になります。
これは、詩人になれず、虎になってしまった男の物語りです。
平成30年(2018年)11月30日 大阪で行ひました言語造形公演「山月記」から一部をご覧ください。
言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーのアントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想い起こさせようとしたのです。
わたしたち「ことばの家 諏訪」は、大阪の住吉にて、その言語造形を学ぶ場を設けています。
「ことばの家 諏訪 言語造形のためのアトリエ」
https://kotobanoie.net/
「言語造形 ことばの家諏訪」チャンネル登録、
どうぞよろしくお願ひします!
https://www.youtube.com/user/suwachim...
【動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)の最新記事】
- 宮沢賢治「虔十公園林」2014年仙台公演..
- とかげの目貫 〜世を仕立てる力、ファンタ..
- ひとり立ちの歌 〜岬 山村暮鳥〜
- 精神のまなざしを注ぐ テオゾフィー
- 幼な子に健やかな息遣ひとことばを・・・絵..
- 娘たちへ・・・三好達治「甃(いし)のうへ..
- われらが萬葉集 その三 〜耳を澄ます〜
- われらが萬葉集 その一 雄略天皇御製歌 ..
- われらが萬葉集 その二 舒明天皇御製歌 ..
- 宮沢賢治「なめとこ山の熊(その四)」〜生..
- なめとこ山の熊(その三)〜この世とあの世..
- なめとこ山の熊(その二)〜音の世を培ふ〜..
- なめとこ山の熊(その一)〜信仰といふもの..
- こころをことばで照らすこと
- アントロポゾフィー運動における二本の基の..
- 天からの贈りもの 〜動画「天福地福」〜
- 『アントロポゾフィー運動における二本の基..
- 境の守 〜動画「大工と鬼六」〜
- 古事記より「スサノヲノミコトのヤマタノヲ..
- 古事記より「天の岩屋戸の話」(現代語訳)..