2021年01月20日

声の贈りもの A 『だいくとおにろく』


71-XPPBFhyL.jpg


自分の目で文字を追ふ黙読とは違ひ、誰かにお話を読んでもらふといふことは、本当に特別な体験です。


とりわけ子どもたちにとつて、お母さんやお父さん、先生などの声によつてお話が読まれ、語られることで、大人が、親が、一緒に物語の世界の中を歩いてくれてゐる、そんな幸福な一体感をもつことができるのです。


よく、子どもが同じお話を繰り返ししてほしい、同じ絵本を繰り返し読んでほしい、と親にねだるのは、繰り返しを愛する幼い子ども特有の意欲の働きであると共に、この「一体感」を何度でも味はひたいからなのです。


今日の絵本は、日本昔話から、松居直再話、赤羽末吉絵の『だいくとおにろく』です。


昔話や伝説では、ある領域ともうひとつの領域との間に、「川」が流れてゐることがよく出てきます。


お話を聴く子どもたちにとつて、その子、その子なりの領域から新しい領域への境を超えなければならない時が、遅かれ早かれやつてきます。


その時の、川を渡るかのやうな、橋を架けるかのやうな、恐れを乗り越える経験。


それは、このお話におけるやうに、「おに」の正体(本当の名前)を知る時、なのかもしれません。


そして、大人にとつては、この鬼は、精神の世の境にをられる「境の守」なのです。


この絵本を何度も何度も読み聞かせてあげること、それは、そんな境を超えようとしてゐる子どもへの、そして読むわたし自身への、密やかな応援なのです。



●こんな読み方をしてみては?

いちいちのことばや言ひ回しには、必ず、身振りといふものがあります。

必ずしも身振りをからだの動きとして表さなくても、その身振りを感じながら声に出してみることで、俄然、ことばが生命感を持つてきますよ〜!

このお話の最後の「おにろくっ!」とどなる場面では、必ずしも大きな声を出す必要はなく、強くはつきりと鬼に向かつて指し示すやうな身振りを感じてゐれば、ていねいに静かに声を出しても、相応しい響きにおのづとなります。

その指し示す身振りこそが、聴いてゐる子どもに、「こころを決める力」「意志の力」を感じさせるのです。

その力は、人生にとつて、とても大切な力です。

どうぞ、試してみてくださいね。


【楽しんで読み聞かせをするポイント】

@まづは、息を吐きながら一文一文ゆつくりと
Aことばの身振りや、物語の絵姿を感じながら
B一音一音をていねいに



アントロポゾフィーと言語造形「ことばの家」
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


posted by koji at 20:45 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 声の贈りもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
アドリブでお話を語ってみる (01/19)
こころのこよみ(第41週) (01/18)
『パーマカルチャーセンタージャパン代表設楽清和さんとのトークライブ』 ひのみやこ 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 @宮城蔵王 清水絢子 高橋愛満 諏訪耕志 (01/18)
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(485)
動画(319)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0