
キリスト生誕劇について、シュタイナーはある講演で語つてゐます。
-----
このイエス・キリストがお生まれになつた聖き夜の劇は、村の誰それの家に手書きで残されて、それはそれは神聖なものとして保たれてゐました。
かつてそれを演じるには、十月に入り、やおらその年の上演のことがこころにかかり、演じ手の若衆男女が選ばれ、選ばれた若衆は当日までの備へのあいだ酒を断ち、日曜日に喧嘩をしないとか、様々な慎みごとをして、彼ら言ふところの『聖らかな暮らし』を送ります。
聖き夜の節、聖き劇を演じるには、それなり聖きこころでと、さういふ意識を人々は抱いてゐました。世俗のしきたり、浮き世の楽しみで臨んだのではありません。演じるのは、ふだん鋤よ鎌よで働く人たちですから、それは素朴なものでしたが、始まりから終わりまでを、ずつと深く厳かさが領しました」
(「聖き夜との考へとわたしなる秘密」より)
-----
この劇は、18世紀の半ば、シュレーアーといふ文学者であり民俗学者でもあつた人によつて、西ハンガリー地方のある村で採録されたものです。その劇を20世紀に入つて精神科学者であるシュタイナーが再び見いだし、それがやがて世界中のシュタイナー学校において、クリスマスの時期に先生たちから子どもたちへの贈り物として、毎年演じられるやうになりました。
人よ 思ひ起こせ 人にして神々しいところを
天の高みより 降りてこられた をさな子
そのやうな念ひを抱く素朴な誠の心意気。この劇は、ただひたすらに、そこから発してゐます。
この「キリスト生誕劇」を三年前、二年前、いずれもクリスマスのこの時期に大阪で上演しました。
光の降誕をこころよりお祝ひするべく、陰翳深く、芸術的に深く彫り込まれたものを子どもたちに、との希ひを持つて創りました。
来たる年、またどこかでこの劇を創らせていただきます。

【言語造形の最新記事】
- 七年生たちとの狂言の舞台づくり
- こころを謳ひ上げる いのちを解き放つ 言..
- 母なるいのちの源からの力
- 子どもたちと古典との出会ひ 〜国語教育の..
- 20年目の京田辺クラス「森のしづく」
- 幼な子たちとの至福の時間
- 言語造形ワークショップの様子 宮城シュタ..
- 愛知県豊橋市にじの森幼稚園での言語造形 ..
- 自分自身を健やかに忘れる
- 生の語りを通してこそ見えて来るもの
- ことばをたいせつにする幼児教育の場
- 言語造形と演劇芸術のための学校
- 青森でのひととき
- 救ひ
- 稽古のあとのすがすがしさ
- 国語教育としての言語造形
- マスクを剥がさう 2021😉
- エジプト時代の甦りとしての言語造形
- 精神の境へ 〜青森公演『やさしい世界の終..
- 中学生とキリスト生誕劇の稽古