
小学校時代の第ニ・七年期の子どもの成長を促すのは、子どもと地域との関係性、それは一対多の関係性とも言へるのですが、より本質的に言へば、それは人と民族との関係性です。
民族とは、ひとつの言語を母語として共有してゐる人々の集まりを言ひます。ひとつの言語を共有することによつて、人々は共にある、といふことを実は感じてゐます。ほとんど無意識、もしくは夢のやうな意識の次元においてですが、感じてゐます。
日本語を話すことによつて、その人は日本人になるのです。だんだんと日本人のものの考へ方、暮らしの仕方へと身もこころも同化していきます。なぜなら言語は、おもに、感情の次元から発せられてゐて、感情とは民族に根付いてゐる根柢に通ふものがあるからです。
そして、言語を話す人には、その言語からの叡智が贈られてゐます。
ことばの叡智、日本伝統のことばで言ふ「言霊の風雅(みやび)」、キリスト教の密で言ふ「ロゴス・ことば」、もしくは、人をどこまでも育てようとする、ことばの神からの「愛」です。ことばを大切に扱ふ人のところに、ことばの精神から、愛と叡智への予感が降りてきます。
言語造形を通して、ことばにはそのやうな働きがあることを学んでいくこともできます。
そのやうに実は叡智に裏打ちされてゐることばを通して、他者と素直に語り合ひ、違ひを見いだし、それを尊び、自分と他者とのつながりを見いだしていくのが、第二・七年期の子どもの成長における大事な大事なことです。
第二・七年期の子ども時代、それは、ことばの働きにだんだんと通じていくことの始まりであり、ことばの主(あるじ)になる練習をどんどんしていきたい時代です。
また、大人にとつては、自分自身の内なる第二・七年期の子ども時代に光を当てることによつて、ことばと己れとの関係にいま一度目覺めることができるのではないでせうか。わたしたち大人自身が、複数の他者との関係の中で、どう、ことばとつきあひ、どうみづからを育んでいくことができるか。そのことこそが、第二・七年期の子どもへの、この上なく大切な働きかけになります。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 今年から始まる仕事 アントロポゾフィーハ..
- 冬、考へを育む季節
- 「靈・ひ」の学び 言語造形とアントロポゾ..
- 子ども時代E(完) 〜シンデレラ、わたし..
- 子ども時代D 〜順序を間違へないこと〜
- 子ども時代B 〜彩りの豊かさ〜
- 子ども時代A 〜自己信頼の基 あのね か..
- 子ども時代@ 〜大人の内なる子ども時代〜..
- 聴くことの育み 〜青森での日々から〜
- りんごのまんなか*夢の種
- 課題としての結婚
- 結婚の意味
- ふたつの悪魔
- これが自己教育の要かと・・・
- シュタイナーの新翻訳「人と世を知るという..
- わたしといふ人に与へるべき水とは何だらう..
- 7/27 普遍人間学第四講 レポート t..
- 精神の喜び
- 精神との通ひ路(みち)
- こころざしと情熱