2020年12月15日

りんごのまんなか*夢の種



130681764_3588299217916765_4211290172573350114_n.jpg

131053489_3588299374583416_4484012031014165113_n.jpg


オイリュトミストの越中奉さんと共に、先日、岩手県金ヶ崎にあるシュタイナー学校「ちっちゃな学校 りんごのまんなか*夢の種」にお邪魔しました。


いくつもの神社に囲まれるやうにして、農村地帯の真ん中にある小さな学校。


わたしも昔話を語らせてもらひ、本当に息を思ひつ切り吸つたり吐いたりしながら、子どもたちのこころと触れあひ、手取り足取り一緒に遊ばせてもらひました。


130556097_3588299344583419_8698906194448694471_n.jpg



そこに子どもたちを連れてお母さんたちも集まつて来られます。たつたおひとりで働いてをられる教師の及川弘子さんとも様々なお話を交はすことができたのです。及川さんは、子どもと共に「考へる」ことの美しさ、楽しさを心底追ひ求めてをられる人。


ルドルフ・シュタイナーは、教育そのものは科学であつてはならず、芸術であつていい、あるべきだと言ひました。ここで言はれてゐる芸術とは何でせうか。


昨日、おひとりのお母さん、そして教師の及川さんと語り合ふ時間を通して、わたしはかう感じさせてもらひました。


芸術とは、人と人とが再び信頼し合ふことを学ぶ営みである。芸術とは、人が世を信頼することを学ぶ営みである。芸術とは、人が神を信頼することを学ぶ営みである。そして、芸術とは、己れのことを信頼することを学ぶ営みである。


その学びを通して、肉体を持つわたしたちは、精神に触れる修練、精神に通はれる修練を数多く重ね、「聴く」ことができるやうになつて来る。


何を聴くのか。


人のこころ、子どものこころ、己れのこころを聴く。人のこころ、子どものこころ、己れのこころの囁きを聴く。嘆きを聴く。さうして、精神を聴く。精神は常に、いつも、何かを語つてくれてゐる。そのことばに耳を澄ます修練。


その修練を積み合ふ者同士が集ふことの貴重さ、かけがへのなさ。子どもたちをそんな場所で育て合つて行かないか。


そんな人との出会ひに満ち溢れた一日でした。ありがたさにこころ暖められる一日でした。


130743447_3588299441250076_1222468796507969343_n.jpg

131076204_416947339495843_6411898893794366560_o (1).jpg



※「りんごのまんなか*夢の種」来年2021年1月4日から一週間、越中奉さんによるオイリュトミー連続講座がここであります!




posted by koji at 22:16 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0