
今日、11月23日は、新嘗祭(にひなめさい、より古くは「にひなへのまつり」)です。そもそも旧暦の11月23日に行はれてゐた祭。だから、今の暦・新暦だと、一年の終はりにあたり、冬至の祭でありました。思ひを再び昇りゆく太陽に向ける祭でありました。
コロナウイルス禍で社会が大混乱を起こしてゐる最中にも関はらず、宮中では、天皇陛下御みづから、今年の米の収穫を天恵として、神に感謝の念ひを粛々と捧げて下さつてゐる。高天原での神々の「手ぶり」をそのまま行つてをられる。神代の手ぶりとおきてをそのまま伝へるのが、我が国・瑞穂の国の祭です。
このことがいかなる精神的意味をいまだに持つてゐるかを子どもたちに教へることは、大切なことであると思ひます。
そして、全国各地の神社においても同様に祭が執り行はれてゐます。
ハイテク文明に支へられてゐる近代国家である日本は、この神代の手ぶりを何千年も(何万年も?)伝へ来つてゐます。このやうな国は近代国家群の中では、世界で唯一です。
【断想の最新記事】