2020年11月19日

間(ま)が怖い?


IMGP0074 (1).JPG



言語造形をするときに大事にされるまづ最初のことは、息遣ひ、呼吸です。

深く吐き出される息が、ことばとことばのあひだ、文と文のあひだに、おのづと間(ま)を生み出すのです。

その無音の間は、豊かないのち溢れる動きを孕んでゐます。ことばが発音されるときよりも、むしろ、その無音の間の中にこそ、ことばの精神、言霊が響きます。ですから、時閧ニ空間を、ことばといふもので埋め尽くさないのです。無音の間が活き活きとしてゐる事で、そこに物質的なものではない、精神的な豊かさが立ち顕れてくるのです。

その精神の豊かさは、人の頭にではなく、胸から腹、そして手足へと働きかけてきます。

そのやうな間(ま)に触れるとき、人によつて、随分と違ふ反応が表れます。

からだの調子が悪い時、そのやうな間に触れて、人は眠りにいざなはれるやうです。きつと、精神がその人を休息へと導いてくれるのでせう。

逆に、からだもこころも健やかな時、そのやうな間は、その人の意識をますます目覚めさせ、ことばの響きと間に呼び起こされる、様々な感覚を享受させてくれます。色合ひ、音、匂ひ、熱、風、光、こころ模様、それら様々な情景を「もののあはれ」として、人は享受することができるのです。

また更に、次のことは、これからの時代、ますます顕著になつてきます。それは、こころの奥に自分自身で隠し持つてゐるものがあるとき、自分自身に嘘をついてゐるとき、自分自身のこころの闇を見やうとしないとき、人は、そのやうな間に触れると、不快感を感じたり、不機嫌に成つたり、耐へられない思ひに捉はれたりするやうになります。

現代人に、「間(ま)」を嫌ひ、「間(ま)」を避けやうとする傾向が見られるのは、この自分自身のこころの奥底に眠つてゐるものを直視する事への恐れがあるのかもしれません。

「間(ま)」とは、魔なのかもしれません。しかし、それは、きつと、「真(ま)」なのです。「真(ま)」に触れて人は、だんだんとみづからの真実に目醒めつつ、健やかに、欣びを存分に享受しながら仕事をしていくでせう。

芸術はそんな仕事を荷つてゐます。

言語造形もそのやうな芸術のひとつだと思ひます。






posted by koji at 07:36 | 大阪 | Comment(0) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0