2020年11月18日

自分自身の声を聴くこと


78369790_2622433601170003_4552633546707042304_o.jpg



保育園の0〜2歳児、3歳児、4歳児、5歳児、それぞれのクラスで昔話をさせてもらつた時、その保育園の先生方と言語造形のワークショップもしたのですが、その時、おひとりおひとりの先生に、こんなことを訊きました。

皆さんは、御自身の声が好きですか。すると、すべての先生が、嫌ひだとお答へになりました!

そこで、こんなお話をさせてもらひました。先生といふ職業は、その存在まるごとで、子どもたちに向き合ふお仕事。だけれども、まづもつて、子どもたちに働きかけるのは、先生の声とことばです。その先生自身が、御自身の声を好きになれないとしたら、その好きになれない声で、子どもたちに話しかけることになりますね。

声とことばが、人にとつての道具だとするなら、その人自身が愛してゐない道具で決していい仕事はできません。声とことばは道具だと言ひましたが、道具にしては、あまりにも、我が身と我がこころに密着している道具です。だからこそ、まづもつて、我が親しい道具である、自分自身の声を好きになることから始めませう。

そんな話をさせてもらひました。
 
その後、保育園からの帰りの電車の中で、こんなことを考へました。 

なぜ、自分自身の声が好きになれないのだらう。たとへば、録音された自分自身の声を聴く時の違和感。自分は、こんな声で話してゐるのか!そのショックは、どこからやつて来るのだらう。

もちろん、録音された音声は、生の音声とは質が全く違ふ。しかし、本質的なこととして、そのショックは、普段、自分自身の声に耳を傾けることがほとんどないことから来てゐる。

思ひ切つたことを言つてみよう。そもそも、ことばとは、意を伝へるものではない。ことばで、自分自身の言ひたいことが、他人に伝はると、本当に思ふか。どこまで、ことばを尽くしても、人と人との間には、常に理解の差異が存在しないだらうか。むしろ、ことばとは、自分自身が聴くために、発せられる。そして、自分自身を知るために、発せられる。

自分が発する声とことばに、どこまで、自分自身が耳を澄ますことができるか。その瞬間瞬間に、わたしたちは、ことばといふものの本当の価値を感じる。

自分の声を好きになるには、自分自身の声を、よおく聴くことだ。自分自身の声とことばに、よおく意を注いであげることだ。

そもそも、どの人の声も、美しい。

その美しさは、人から、自分自身から、意を注がれて、初めて顕はになる。




posted by koji at 18:10 | 大阪 | Comment(0) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 講師陣ご紹介@ (10/09)
日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養成講座 in 宮城県蔵王町 ひのみやこ主催 (10/07)
こころのこよみ(第27週) (10/04)
理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお祭り (09/29)
こころのこよみ(第26週) ミカエルの祭りの調べ (09/28)
大阪帝塚山「ことばの家」さよならパーティー (09/27)
エーテルの世を描いている古事記 (09/24)
頭で考へることをやめ 胸のチャクラからの流れに委ねる (09/23)
命綱としての文学 (09/22)
和歌山岩出 アントロポゾフィーとことばづくりの学び (09/17)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(236)
アントロポゾフィー(180)
断想(563)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(440)
動画(311)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
こころのこよみ(魂の暦)(471)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
わたしの来し方、行く末(3)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0