
「まさに、我が意を得たり・・・!」
フルトヴェングラーの著書『音と言葉』の中の「作品解釈の問題」を読んでゐて、こころを揺さぶられました。
それは、作曲する者の営みと、その曲を再現・演奏する者の営みとを、対照的に描きつつ、つひには、ひとつのところへと収斂していきながらも、作曲した者も演奏する者も思つてもみなかつた、より広やかでより奥深い境へと解き放たれていく、そんな芸術的な秘儀の道筋を描いてくれてゐる。
かういふことばで言ひ表しにくいことを的確に言ひ表してくれる先人があることは、本当にありがたいことです。
これは、文学作品を音声として芸術化する時にもそのまま当て嵌まるのです。
なかなか、このことは上手く言へないのですが、今日の言語造形のクラスでも実感したこととして、鍵は、足の運び、腕の動きにあります。
つまり、意欲をいかにして芸術的に洗練させるか。眠れる意欲こそが、新しい生き物を産み出す秘訣。特に足の運びは、普段無意識でなされてゐるけれども、その無意識の領域、眠りの領域にまで、ことばを降ろすことができたとき、ことばが命を持ち、また、新しいことばが生まれてくる。
この、眠りの意識にこそ働きかけるありやうは、書く人にも、それを再現する人にも、ことばの生命に預からせます。
ゲーテは、狭い書斎の中を歩き回りながら、『ファウスト 第二部』の彫りの深いことばを次々と秘書に書き取らせていつたさうです。
きつと、『ファウスト』を演じる俳優も、その足の運びが、ものを言ふはずです。
要(かなめ)は、ものに命を吹き込むこと、ものの命を汲み取ること、ものから命を甦らせること、そのためには、人はみづからの意欲をもつて芸術的にものに働きかけていくことだと思ふのです。
【読書ノートの最新記事】
- 小川榮太郎氏『作家の値うち』
- 芸術としての文章 遠山一行著作集(二)
- 精神の教科書 詩集ソナタ/ソナチネ
- 語り口調の闊達さ 福翁自傳
- 柳田國男 ささやかなる昔(その一)
- 幸田露伴 〜美しい生き方〜
- 見る、考へる、そして、身を捧げる 〜ト..
- シェイクスピア「あらし(テンペスト)」
- エックハルト説教集
- 精神を体現した美しい人『ゲーテとの対話』..
- 幼な子たちの御靈に〜『ファウスト』を読..
- 愛読のよろこび
- 月と六ペンス
- 我が身を切る痛さ 〜漱石『明暗』を読んで..
- 【小川榮太郎】美の行脚(第四回):小林秀..
- 覚悟といふ精神の系譜 〜小川榮太郎著『保..
- 小川榮太郎氏『国柄を守る苦闘の二千年』を..
- 『平成記』(小川榮太郎氏)
- 永遠(とこしへ)に焦がれる 〜執行草舟氏..
- 愛読書 〜古典といふもの〜