秋も深まつて来ますと、
人のこころも、
外のものごとに向けられることから、
内なる精神に、
向けられるやうになりはしないでせうか。
その人その人の内なる精神のことを、
シュタイナーは、
「精神みづから Geistselbst」と名付けました。
わたしが〈わたし〉に意識を向け、
〈わたし〉に問ひかけるとき、
精神である〈わたし〉、
「精神みづから」は、
どのやうな内容をわたしに伝へるでせうか。
まづもつて、
わたしが考へてゐること、
感じてゐること、
欲してゐることを、
鏡に映すやうに伝へてくれるでせう。
それが、精神みづからによる、
自己教育の始まりです。
もしかしたら、
精神みづからが示す鏡像は、
おぞましいものかもしれません。
精神みづからも美しいすがたで現れるか、
おぞましいすがたで現れるか、
その人のこころのありやうをきつと示すはずです。
そして、それは、秋から冬にかけて、
内において顕れます。
ドイツでは、
庶民のことばで「マーネン(Mannen)」として、
日本では、八百萬(やをよろづ)の神々として、
「低いわたし」の顕れから、
「高い、まことの〈わたし〉」の顕れに至るまで、
それら精神みづからがらが言ひ表されてきました。
そのやうな精神からこころへの、
自己教育(こころざし)の内実は、
絵姿を湛えた神話や昔話、メルヘンを通して、
どの民族においても語られてきました。
日本にも、さういふお話があります。
『さとりの化けもん』です。
言語造形(Sprachgestaltung)とは、
ルドルフ・シュタイナーのアントロポゾフィーから生まれた、
ことばの芸術です。
ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、
シュタイナーは、人に想い起こさせようとしたのです。
わたしたち「ことばの家 諏訪」は、
大阪の住吉にて、
その言語造形を学ぶ場を設けています。
「ことばの家 諏訪 言語造形のためのアトリエ」
https://kotobanoie.net/
「言語造形 ことばの家諏訪」チャンネル登録、
どうぞよろしくお願ひします!
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/featured?view_as=subscriber
【動画の最新記事】
- 学んだことは忘れていい
- 祈り
- 桃の節句といのちの甦り
- シュタイナーの社会三分節論A
- シュタイナーの社会三分節論@
- 日本昔話 花咲か爺
- 心臓の蓮の花から生まれる愛
- 世の冷たさに立ち向かふこと それがわたし..
- 「ある」から一日を始める
- 他者との間にハーモニーを産み出すこと
- 人は心臓で考えることができるようになる!..
- 『コミュニケーショントレーニングネットワ..
- 教師に必要なものは無言のうちのこころもち..
- 胸に炎を灯し続けるために シュタイナー「..
- 『パーマカルチャーセンタージャパン代表設..
- シュタイナーのクリスマス論
- 民族の精神・こころ・からだ
- 目に見えない方々へお返しをして行くとき
- 教師は歌いましょう!
- 瞑想 それは幼児期の三年間の力を甦らせる..