2020年10月25日

さとりの化けもん 〜精神みづからによる自己教育〜





秋も深まつて来ますと、
人のこころも、
外のものごとに向けられることから、
内なる精神に、
向けられるやうになりはしないでせうか。


その人その人の内なる精神のことを、
シュタイナーは、
「精神みづから Geistselbst」と名付けました。


わたしが〈わたし〉に意識を向け、
〈わたし〉に問ひかけるとき、
精神である〈わたし〉、
「精神みづから」は、
どのやうな内容をわたしに伝へるでせうか。


まづもつて、
わたしが考へてゐること、
感じてゐること、
欲してゐることを、
鏡に映すやうに伝へてくれるでせう。


それが、精神みづからによる、
自己教育の始まりです。


もしかしたら、
精神みづからが示す鏡像は、
おぞましいものかもしれません。
精神みづからも美しいすがたで現れるか、
おぞましいすがたで現れるか、
その人のこころのありやうをきつと示すはずです。
そして、それは、秋から冬にかけて、
内において顕れます。


ドイツでは、
庶民のことばで「マーネン(Mannen)」として、
日本では、八百萬(やをよろづ)の神々として、
「低いわたし」の顕れから、
「高い、まことの〈わたし〉」の顕れに至るまで、
それら精神みづからがらが言ひ表されてきました。


そのやうな精神からこころへの、
自己教育(こころざし)の内実は、
絵姿を湛えた神話や昔話、メルヘンを通して、
どの民族においても語られてきました。


日本にも、さういふお話があります。
『さとりの化けもん』です。




言語造形(Sprachgestaltung)とは、
ルドルフ・シュタイナーのアントロポゾフィーから生まれた、
ことばの芸術です。
ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、
シュタイナーは、人に想い起こさせようとしたのです。


わたしたち「ことばの家 諏訪」は、
大阪の住吉にて、
その言語造形を学ぶ場を設けています。


「ことばの家 諏訪  言語造形のためのアトリエ」
https://kotobanoie.net/




「言語造形 ことばの家諏訪」チャンネル登録、
どうぞよろしくお願ひします!
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/featured?view_as=subscriber


posted by koji at 16:17 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0