
以下、去年の今日、書いた文章なのですが、
今年も全く同じことを考へ、感じ、してゐました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
なぜだかとても疲れた時などには、
いろんな疲労回復法がありますが、
自分はよくシュタイナーの『自由を考へる』を読みます。
そして、そこに書かれてある文に沿つて、
考へることによつて、
自分自身の偏つてゐるこころを立て直すことができ、
救はれることがよくあるのです。
第5章の「世を知る」を読むと、
そこにこんなことが書いてあります。
_________________
いま、わたしが、
蕾をつけた薔薇の枝をもつてゐるとすれば、
きつと、その枝を水に活けるだらう。
なぜか。
薔薇の蕾は、薔薇の花となるからだ。
薔薇が蕾の状態であることも、
薔薇であることのひとつのプロセスだし、
花開いてゐる状態も、
薔薇であることのひとつのプロセスだ。
しかし、
プロセスの中のそのときそのときの面持ちを見るだけでは、
これこそが薔薇だ、といふことは、やはり、できないし、
水に活けて花開かせるといふ想ひにも至り得ない。
考へることで、プロセスといふものを捉へるからこそ、
薔薇の枝を水に活ける。
その薔薇が、
「なる」といふこと、
「育つ」といふこと、
「成長する」といふことを、
考へるからこそ、
わたしは薔薇の蕾がついた枝を水に活け、
その薔薇が薔薇としての美しさを十全に出し切るのを待つ。
見てゐるだけで、考へなければ、
きつと、水に活けはしないだらうし、
薔薇が薔薇であることも分からないままだらう。
(『自由を考へる』第五章より)
________________
わたしが、
「薔薇は育つ」といふプロセスを考へずに、
水に活けてもてなさなければ、
薔薇の蕾は枯れてしまい、
その美しさを見せてくれはしない。
きつと、人であるこのわたしも、薔薇と同じだらう。
薔薇が育つやうに、わたしといふ人も必ず育つ。
そこで、
このわたしといふ人に与へるべき水とは、何だらう。
この考へに立ち戻るのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 今年から始まる仕事 アントロポゾフィーハ..
- 冬、考へを育む季節
- 「靈・ひ」の学び 言語造形とアントロポゾ..
- 子ども時代E(完) 〜シンデレラ、わたし..
- 子ども時代D 〜順序を間違へないこと〜
- 子ども時代C 〜言語からの愛、言語からの..
- 子ども時代B 〜彩りの豊かさ〜
- 子ども時代A 〜自己信頼の基 あのね か..
- 子ども時代@ 〜大人の内なる子ども時代〜..
- 聴くことの育み 〜青森での日々から〜
- りんごのまんなか*夢の種
- 課題としての結婚
- 結婚の意味
- ふたつの悪魔
- これが自己教育の要かと・・・
- シュタイナーの新翻訳「人と世を知るという..
- 7/27 普遍人間学第四講 レポート t..
- 精神の喜び
- 精神との通ひ路(みち)
- こころざしと情熱