ことばを話すことを仕事にしてゐる方、
とりわけ、
子どもたちに語りかけることを仕事にされてゐる方に、
言語造形に取り組んでいただけたら、
さう願つてゐます。
「語るとは、身振り(勢ひ)に潜んだ、人の甦りである」
ルドルフ・シュタイナーの講演録
『言語造形と演劇芸術』の中のことばです。
ことばの一文一文、一語一語、一音一音に、
相応しい身振りが胚胎されてゐます。
そのやうなことばそのものに潜んでいる、
身振りを引き上げて話すことで、
どれほどことばに命が吹き込まれることか!
ここでは、歌舞伎の演目『外郎売』を通して、
言語造形の基礎のほんのひとつを示させてもらつてゐます。
三回に分けて動画にしました。
日々のことばを話すことに、
また、ことばといふものに向き合ふために、
少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。
令和二年 9/19〜9/22 秋の連続講座
『 言語造形 その実践と理論 』 大阪「ことばの家 諏訪」
【動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)の最新記事】
- 古事記より「天の岩屋戸の話」(現代語訳)..
- 青森公演から「小さな村で見た」「やさしい..
- メルヘン この世とあの世の架け橋 「おこ..
- 捧げる何か 大阪公演から「おこぶちゃん(..
- 大阪公演から「幼い日」「おこぶちゃん」「..
- 参加者の方々の声 アントロポゾフィークラ..
- インタヴュー「言語造形とは ことばとは ..
- 青森公演から「人形 (小林秀雄作)」
- 大歳の焚き火
- 方言といふもの〜「大阪弁で人生の痛恨を救..
- 詩を朗唱する 「やさしい世界の終はり方」..
- さとりの化けもん 〜精神みづからによる自..
- 小林秀雄「人形」 〜行間に秘められてゐる..
- お聴き逃しなく!言語造形公演「やさしい世..
- 日本昔話「桃太郎」〜死からの甦り〜
- 日本昔話「天福地福」
- 動画「天の岩屋戸のはなし」
- 動画 外郎売を通してA 母音の位置取り
- 意味よりもリズムを われらが萬葉集 その..
- 弔ひの声 平家物語