2020年08月09日

こころのこよみ(第18週) 〜新しい衣(ころも)〜


 
20100226091019.jpg
藤島武二『蝶』


 
わたしはこころを拡げることができるのか、
 
受けとつた世のきざしのことばを
 
己れと結びつけつつ。
 
わたしは予感する、きつと力を見いだすことを。
 
こころをふさはしくかたちづくり、
 
精神の衣へと織りなすべく。
 
           
 
 
Kann ich die Seele weiten,               
Daß sie sich selbst verbindet               
Empfangnem Welten-Keimesworte ?           
Ich ahne, daß ich Kraft muß finden,           
Die Seele würdig zu gestalten,              
Zum Geisteskleide sich zu bilden. 
 
 
 
 
前の週の『こよみ』において、
世のことばが語りかけてきた。
 
 
「わたしの世のひろがりをもつて、
 あなたの精神の深みを満たしなさい」と。
 
 
夏の世の大いなるひろがり、
それに沿ふことができたなら、
それは沿ふ人に、
これまでの生き方、考へ方、感じ方を
越えるやうなものを、
「贈りもの」として与へてくれる。
 
 
これを読んでくださつてゐる皆さんには、
どのやうな「夏の贈りもの」が贈られただらうか。
 
 
その「贈り物」を受け入れる器。
 
 
その器が「こころ」であるならば、
わたしはみづからにあらためてかう問ふことになる。
 
 
「わたしはこころを拡げることができるのか」
 
 
その問ひに応へていくことが、
この夏から秋へと移つていく時期のテーマだと感じる。
 
 
新しい考へ、価値観、ライフスタイル、
人生観、世界観、それらを「己れと結びつけつつ」。
 
 
しかし、その結びつけは、きつと、
外からの結びつけではなく、
内からおのづと生じてくる結びつきになる。
 
 
夏といふ季節を精神的に生きる。
 
 
それは、
こころをこれまでよりも拡げることである。
 
 
「わたしは予感する、きつと力を見いだすことを」
 
 
それは、こころを拡げ、
こころを、精神から織られた衣(ころも)にする力。
 
 
衣(ころも)とは、万葉の昔から、
「恋衣」「旅衣」「染衣」のやうに、
深く、活き活きと、しみじみと息づく、
生活感情を言ふことばとしてよく使はれてゐたさうだ。
(白川静『字訓』より)
 
 
「ころも」も「こころ」も、
三つの o の母音から成り立つ、やまとことば。
 
 
それは、本来、精神から凝(こご)るものとしての動き、
わたしたちのからだにまとふものとしての動きを、
音韻として顕はにしてはゐないだらうか。
 
 
こころといふものが、
精神といふわたしのわたしたるところ・
わたしの芯〈わたしはある〉から、織りなされる。
 
 
そして、からだにまとふ衣となつて、
身のこなし、振る舞ひのひとつひとつに顕はれる。
しなやかに、柔らかく、輝きつつ。
 
 
そんな内なる力をきつと見いだす。
 
 
この夏から秋の初めにかけてのテーマであり、
学び続けてゐる人への励ましでもあるだらう。
 
 
 

わたしはこころを拡げることができるのか、
受けとつた世のきざしのことばを
己れと結びつけつつ。
わたしは予感する、きつと力を見いだすことを。
こころをふさはしくかたちづくり、
精神の衣へと織りなすべく。
 
  
 
 

 
 
 




posted by koji at 07:51 | 大阪 | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0