
これもまた、
下手な駄洒落のやうですが、
今朝の眠りの中からいただいた想ひです。
ことばを話す人は、
人のこころに和やかさをもたらす。
ことばを話す人は、
人の和を織りなす。
理想は、
人が実現できるかできないかに関はりなく、
精神としてありありとある。
振る舞ひの理想主義、
考への理想主義と共に、
ことばの理想主義が、
人には与へられてゐる。
その理想を裏切つて、
わたしたち人は苦しみ、
その理想を少しでもものにして、
人は力を得る。
ことばの理想主義は、
その民族をつかさどる精神の位の方から、
その力をいただいてゐる。
そして、
己が民族を愛する人は、
その民族をつかさどる精神から愛されるし、
己が国語を愛する人は、
国語をつかさどる精神から愛される。
己が住む土地を愛する人は、
その土地を護る精神から愛されるし、
己が家を愛する人は、
その家を護る精神から愛される。
己が発することばを愛する人は、
己が発することばを護る精神から愛される。
そのやうに、
理想とは、
絵に描いた餅などではなく、
人を護るもの。
人に力を与へるもの。
そのやうな想ひが、
眠りの世から降りてくるのです。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 今年から始まる仕事 アントロポゾフィーハ..
- 冬、考へを育む季節
- 「靈・ひ」の学び 言語造形とアントロポゾ..
- 子ども時代E(完) 〜シンデレラ、わたし..
- 子ども時代D 〜順序を間違へないこと〜
- 子ども時代C 〜言語からの愛、言語からの..
- 子ども時代B 〜彩りの豊かさ〜
- 子ども時代A 〜自己信頼の基 あのね か..
- 子ども時代@ 〜大人の内なる子ども時代〜..
- 聴くことの育み 〜青森での日々から〜
- りんごのまんなか*夢の種
- 課題としての結婚
- 結婚の意味
- ふたつの悪魔
- これが自己教育の要かと・・・
- シュタイナーの新翻訳「人と世を知るという..
- わたしといふ人に与へるべき水とは何だらう..
- 7/27 普遍人間学第四講 レポート t..
- 精神の喜び
- 精神との通ひ路(みち)