2020年07月02日

こころのこよみ(第13週) 〜金色の輝きの中、歌ひ、踊る〜



CIMG2739.JPG
大阪市住吉区の生根神社の夏越の大祓ひ
 
 
 
そして、わたしはある、感官の高みに。
 
ならば、燃え上がる、我がこころの深みにおいて、
 
精神の火の世から、
 
神々のまことのことばが。
 
「精神の基にて、予感しつつ、探し求めよ、
 
 あなたを精神の縁(えにし)とともに見いだすべく」
 
 
 
 
Und bin ich in den Sinneshöhen,
So flammt in meinen Seelentiefen
Aus Geistes Feuerwelten
Der Götter Wahrheitswort:
In Geistesgründen suche ahnend     
Dich geistverwandt zu finden.
 
 
 
これから始まる夏、
草木の緑、色とりどりの花々、
空の青、太陽の光と熱、
活き活きと働いてゐるその自然のいちいちから、
客観的な精神が人に語りかけてくる。
 
 
一行目の「わたしはある、感官の高みに」とは、
ものといふもの、そのいちいちを、
じつくりと見、聴き、触れ、味はふことを通して、
普段見過ごし、聞き過ごしてゐるものが、
よりものものしく、より明らかに、より動きを伴つて、
見えてくる、聴こえてくるといふことと通じてゐる。
 
 
感官の高み。
それは、こころの細やかな密やかな深まりとして、
育まれるもの。
自然のいちいちに静かに眼差しを向け、
その息遣ひに耳を傾けてみよう。
その密やかさのうちに、
ことばが燃え上がるやうに響いてくる。
こころの深みにおいて、
精神の火の世から、神々のまことのことばが。
 
 
 「精神の基にて、予感しつつ、探し求めよ、
  あなたを精神の縁とともに見いだすべく」
 
 
1922年ドルナッハでの講演録
『四季の宇宙的イマジネーション』(水声社)
を紐解いてみると、
夏に、そのやうな、
我がこころの深みに燃え上がることばのなんたるかが、
誰によつて話されてゐるかが、
シュタイナーによつて
指して説かれてゐるのを読むことができる。
まことのことばを燃えるやうに人に語りかけてゐる神々。
客観的な精神。
その外なる精神は、この季節、金色に輝いてゐる。
わたしたち人に、
燃え立つ炎のやうに語りかけてゐる金色の精神。
 
 
この夏の外なる精神の方々が発する、
金色の輝きを浴びるわたしたちは、
冬、クリスマスの頃、
みずからのこころの奥底、精神の基に、
内なる金色を輝かせることができよう。
 
 
来たる冬に、精神に縁のある、
金色に輝く己れみづからを
しつかりと見いだすことができよう。
 
 
夏のいまは、外なる金色の光に応じるやうに、
眼差しを注ぎ、耳を傾け、
さらには、踊り、歌を歌ひながら、
音楽と詩を奏でることで、
冬に見いだすものを予感しつつ、探し求めるのだ。
 
 
金色の精神が語ることばを聴くのだ。
 
 
 
 

そして、わたしはある、感官の高みに。
ならば、燃え上がる、我がこころの深みにおいて、
精神の火の世から、
神々のまことのことばが。
「精神の基にて、予感しつつ、探し求めよ、
 あなたを精神の縁(えにし)とともに見いだすべく」
 
 
 
 

 
 


posted by koji at 20:22 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0