2020年06月25日

遊びと集中力

 
 
CIMG5325.JPG


 
小林秀雄の
『考へるヒント』や『本居宣長』を読んでゐて、
とりわけ魅力的なのは、
江戸時代の学者たちについて縷々述べてゐるところだ。
 
 
ものを学ぶには、
本ばかり読んで、机上の智識を弄ぶのではなく、
外に出て、人と世に交はれ、人と世に働きかけよ。
 
 
さう言ふ人は幾らでもゐる。
 
 
しかし、江戸時代中後期に現れた学者たちは、
市井で生きていくことの中に真実を見いだすこと、
俗中に真を見いだすことの価値の深さを知つてゐた。
だから、
さういふ当たり前のことは、
わざわざ口に出して言はなかつた。
 
 
むしろ、独りになること、
そして、その「独り」を強く確かに支へ、励ますものが、
本であること。
師と古き友を、本に求める。
本といふもの、とりわけ、古典といふものほど、
信を寄せるに値するものはないと迄、
こころに思ひ決め、その自恃を持つて、
みづからを学者として生きようとした人たち。
 
 
そして、古典といふ書の真意は、
独りきりで、幾度も幾度も読み重ねることから、
だんだんと読む人のこころの奥に、啓けて来る。
 
 
そのときの工夫と力量を、
彼らは心法とか心術と云ふた。
 
 
一度きりの読書による知的理解と違つて、
精読する人各自のこころの奥に映じて来る像は、
その人の体得物として、
暮らしを根柢から支へる働きを密かにする。
 
 
数多ある註釈書を捨てて、
寝ころびながら、歩きながら、
体で験つすがめつ、
常に手許から離さず、
さういふ意気に応へてくれるものが、
古典といふものだらう。
 
 
さうしてゐるうちに、
学び手のこころの奥深くで真実は熟し、
やがて表の意識に浮かび上がつてくる。
 
 
そのとき浮かび上がつてくるものは、
学説などといふものではなく、
真理を追ひ求めた古人の人格であり、
それは浮かび上がつた後も、
依然多くの謎を湛えてゐる筈だ。
 
 
ちなみに、
部屋に独り籠もつて、
かういふ本の読み方ができる人は、
きつと、幼い頃、
目一杯、からだを動かせて遊んだ人だ。
 
 
その遊びの中で、
意欲が、ファンタジーへと昂ぶり、
さらには、
ものをまじまじと見ることのできる力
(ふだんのイマジネーション)にまで、
稔つてゐる。
 
 
からだを芸術的に動かす、
その働きは、 
よく観る力、よく聴く力、よく読む力に、
後年なりかはるからだ。
 
 
子どもの頃の身体を使つた遊び程、
人の意欲を強める芸術はない!
 
 
 


posted by koji at 08:27 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0