
この太陽の時の中で、
あなたは、賢き知を得る。
世の美しさに沿ひつつ、
あなたの内にいきいきとあなたを感じ切る。
「人の<わたし>は、みづからを失ひ、
そして、世の<わたし>の内に、
みづからを見いだすことができる」
Es ist in dieser Sonnenstunde
An dir, die weise Kunde zu erkennen:
An Weltenschönheit hingegeben,
In dir dich fühlend zu durchleben:
Verlieren kann das Menschen-Ich
Und finden sich im Welten-Ich.
「世の美しさ」とは、
決して表側だけの美しさを言つてゐるのではないだらう。
「この太陽の時の中で」は、
美しさも醜さも、素晴らしさも馬鹿馬鹿しさも、
すべてが白日の下に晒される。
それらすべてが白日の下に晒され、
光が当てられるからこそ、
「世の美しさ」なのだ。
その晒されたものがなんであれ、
人はそれを経験し、生きなければならない。
善と悪、美と醜、真と偽、喜びと悲しみ、
それぞれがひとつのもののうらおもてだといふこと。
そのやうな、のつぴきならなさが、
「世の美しさ」として感じられるだらうか。
そして、それに沿ふことができるだらうか。
どんな単純なものごとであれ、複雑なものごとであれ、
どんな素晴らしいことであれ、酷いことであれ、
わたしたちは、そのものごと、できごとを見くびらずに、
その深みを見てとることができるだらうか。
ものごとは、なんであれ、
付き合ひ続けて、沿ひ続けて、
初めて、密やかに、その深さを打ち明け始める。
子どもの立ててゐる寝息や家族の笑顔。
草木や花々の健気ないのちの営み。
日々つきあつてゐる者同士の関係、愛、いさかひ、葛藤。
毎日移り変はつていく世の動向。
人びとの集団的意識の移り行き。
それらひとつひとつが、その深みを顕してくれるのは、
はやばやと見くびつてしまはずに、
こころをこめてそれに向き合ひ続け、
沿ひ続けるときだ。
そして、ものごとに沿ふといふ行為の、
肝腎要(かなめ)は、
ものごとと<わたし>との関係において、
何が過ぎ去らず、留まるものなのか、
いつたい何が本質的なことなのか、
といふ問ひをもつこと。
それが精神を通はせつつ、
ものごとに沿ふことの糸口になる。
からだをもつて振る舞ひ、
こころから行為していくことの糸口になる。
その時、捨てようとしなくても、
人は狭く小さなわたしを捨てることができるかもしれない。
そして、はるかに広やかで、
はるかに深みをもつた<世のわたし>の内に、
「賢き知」と、他の誰のでもない、
自分自身のこころざしが、
立ち上がつてきはしないか。
人の<わたし>は、みづからを失ひ、
そして、世の<わたし>の内に、
みづからを見いだすことができる。
この太陽の時の中で、
あなたは、賢き知を得る。
世の美しさに沿ひつつ、
あなたの内にいきいきとあなたを感じ切る。
「人の<わたし>は、みづからを失ひ、
そして、世の<わたし>の内に、
みづからを見いだすことができる」
【こころのこよみ(魂の暦)の最新記事】
- こころのこよみ(第43週)〜冷たさに立ち..
- こころのこよみ(第42週) 〜こころをこ..
- こころのこよみ(第41週)〜胸からほとば..
- こころのこよみ(第40週)〜虚しい想ひ込..
- こころのこよみ(第39週)〜<わたしがあ..
- こころのこよみ(第38週) 聖き夜の調べ..
- こころのこよみ(第37週) 〜歌へ、冬の..
- こころのこよみ(第36週)〜汝は何を怖が..
- こころのこよみ(第35週) 〜<わたしは..
- こころのこよみ(第34週) 〜ありありと..
- こころのこよみ(第33週) 〜人に任され..
- こころのこよみ(第32週) 〜世の力の源..
- こころのこよみ(第31週) 〜「事」と「..
- こころのこよみ(第30週) 〜秋の喜び、..
- こころのこよみ(第29週) 〜コトバ第一..
- こころのこよみ(第28週) 〜こころの太..
- こころのこよみ(第27週) 〜世を信頼す..
- こころのこよみ(第26週) 〜ミヒャエル..
- こころのこよみ(第25週) 〜仕事の季節..
- こころのこよみ(第24週) 〜生産的であ..