アントロポゾフィーといふ精神科学を学ぶほどに、
昔話、童話、メルヒェンといふものに対する、
いのちの通ふ理解が、
こころの深いところで生まれて来るやうに感じます。
それは、精神科学における考への内容といふよりも、
その考への「かたち」に、
お話のひとつひとつが触れるのを感覚する、
そんな実感です。
お話の中に、神々しい叡智が息づいてゐるのです。
昔の人は、
その叡智を感じるところからお話を語つてゐた。
唯物的世界観の中でその叡智を失つてしまつた、
現代人であるわたしたちは、
もう一度、芸術を通して、
その叡智を活き活きと汲み上げ、
意識的に、
土地から土地へ、
オンラインで(笑)、
旅しつつ、語り歩くことができます。
精神科学を広めようとしなくてもいい。
それをこころから求める人が必ずゐて、
その人には、必ず、その学問が届くはずだから。
ただ、アントロポゾーフの仕事があるとするならば、
精神科学といふ現代の人類に与へられてゐる叡智を、
各々、各自のスタイルにメタモルフォーゼさせ、
すべての人、すべての子どもたちに、
彼らが求めてゐるものとして、
何かを供していくことにあるのではないでせうか。
いま、精神科学の観点からお話を語るといふ作業は、
中世の聖なる吟遊詩人の仕事の再現です。
「メルヒェン、伝説とは、
人がこの世に生まれて来る時に、
人生の旅路に備へて、
精神の故郷から授けられる、
善き天の使ひである。
それは、人生といふ旅路を通して、
人にかいがいしく付き添ふ友である。
その人にその友が付き添ふことによつて、
人生は、まこと、内において、
活き活きとしたメルヒェンとなる」
(ルートヴィッヒ・ライトナー)
人生がメルヒェン・昔話・神話になるとは、
人生が精神的なものになる、
といふことです。
【動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)の最新記事】
- 古事記より「天の岩屋戸の話」(現代語訳)..
- 青森公演から「小さな村で見た」「やさしい..
- メルヘン この世とあの世の架け橋 「おこ..
- 捧げる何か 大阪公演から「おこぶちゃん(..
- 大阪公演から「幼い日」「おこぶちゃん」「..
- 参加者の方々の声 アントロポゾフィークラ..
- インタヴュー「言語造形とは ことばとは ..
- 青森公演から「人形 (小林秀雄作)」
- 大歳の焚き火
- 方言といふもの〜「大阪弁で人生の痛恨を救..
- 詩を朗唱する 「やさしい世界の終はり方」..
- さとりの化けもん 〜精神みづからによる自..
- 小林秀雄「人形」 〜行間に秘められてゐる..
- お聴き逃しなく!言語造形公演「やさしい世..
- 日本昔話「桃太郎」〜死からの甦り〜
- 日本昔話「天福地福」
- 動画「天の岩屋戸のはなし」
- 動画 外郎売を通してA 母音の位置取り
- 言語造形・身振りの学び 外郎売を通して@..
- 意味よりもリズムを われらが萬葉集 その..