グリム童話の「おいしいお粥」です。
https://youtu.be/XMpIxE4_oD8
翻訳は、言語造形家の鈴木一博氏。
3歳、4歳、5歳あたりから、
聴かせてあげたいお話です。
(もちろん、7歳、8歳、9歳でも楽しむことができます)
その頃の子どもといふのは、
自分自身の内なる丸いお鍋の中で、
お粥を煮ては、食べ、煮ては、食べることを
だんだんとし始めるものです。
さて、内なるお鍋とは、内なるお粥とは、何でせう。
ぐつぐつぐつぐつ・・・。
ほんものの昔話、メルヘンは、子どもたちにとつて、
なくてはならないこころの食べ物です。
こころが成長していくための糧です。
なぜなら、それらのお話はすべて、
子どもたちが生まれる前にゐたところ、
精神の世から生まれてゐるのですから。
どうぞ、お子さんと一緒に、お楽しみください。
【動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)の最新記事】
- 古事記より「天の岩屋戸の話」(現代語訳)..
- 青森公演から「小さな村で見た」「やさしい..
- メルヘン この世とあの世の架け橋 「おこ..
- 捧げる何か 大阪公演から「おこぶちゃん(..
- 大阪公演から「幼い日」「おこぶちゃん」「..
- 参加者の方々の声 アントロポゾフィークラ..
- インタヴュー「言語造形とは ことばとは ..
- 青森公演から「人形 (小林秀雄作)」
- 大歳の焚き火
- 方言といふもの〜「大阪弁で人生の痛恨を救..
- 詩を朗唱する 「やさしい世界の終はり方」..
- さとりの化けもん 〜精神みづからによる自..
- 小林秀雄「人形」 〜行間に秘められてゐる..
- お聴き逃しなく!言語造形公演「やさしい世..
- 日本昔話「桃太郎」〜死からの甦り〜
- 日本昔話「天福地福」
- 動画「天の岩屋戸のはなし」
- 動画 外郎売を通してA 母音の位置取り
- 言語造形・身振りの学び 外郎売を通して@..
- 意味よりもリズムを われらが萬葉集 その..