大神神社の末社、天皇社の上空
こころとは、月のやうなものだ。
お日様に照らされて、
満ちたり欠けたりしながら輝く。
こころとは、水のやうなものだ。
お日様の熱によつて、
熱くなつたり、冷たくなつたりする。
イタリア中世の神学者、
トマス・アクィナスのことばです。
現代の心理学は、
そのお日様、
つまり、人の精神、世の精神を見失つてしまつてゐる。
さういふ、お日様を見失つた心理学では、
ひとりひとりの人のこころを暖めない。
こころを失つたこころの学問になつてしまつてゐる。
それゆゑ、
精神から、こころといふものを捉える、
そんな心理学こそが、
いま求められてゐる。
自分自身を、そして子どもを教育する上で、
そんなお日様に照らされ、暖められた心理学が必要だ。
こころを甦らせる、いのちを吹き込む、
そんな学問が必要だ。
ルドルフ・シュタイナーの
『普遍人間学』の第二講では、
そんなことがまづ、述べられ、
そこからこころのことがらが、
精神の観点から詳細に見てとられてゐます。
感覚に偏りがちな人には、
考へることの大切さを。
考へることに偏りがちな人には、
感覚し、感じ、欲することの大切さを。
アントロポゾフィーは、
人のこころに、
そんなバランスをもたらさうとします。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 今年から始まる仕事 アントロポゾフィーハ..
- 冬、考へを育む季節
- 「靈・ひ」の学び 言語造形とアントロポゾ..
- 子ども時代E(完) 〜シンデレラ、わたし..
- 子ども時代D 〜順序を間違へないこと〜
- 子ども時代C 〜言語からの愛、言語からの..
- 子ども時代B 〜彩りの豊かさ〜
- 子ども時代A 〜自己信頼の基 あのね か..
- 子ども時代@ 〜大人の内なる子ども時代〜..
- 聴くことの育み 〜青森での日々から〜
- りんごのまんなか*夢の種
- 課題としての結婚
- 結婚の意味
- ふたつの悪魔
- これが自己教育の要かと・・・
- シュタイナーの新翻訳「人と世を知るという..
- わたしといふ人に与へるべき水とは何だらう..
- 7/27 普遍人間学第四講 レポート t..
- 精神の喜び
- 精神との通ひ路(みち)