大神神社の末社、天皇社の上空
こころとは、月のやうなものだ。
お日様に照らされて、
満ちたり欠けたりしながら輝く。
こころとは、水のやうなものだ。
お日様の熱によつて、
熱くなつたり、冷たくなつたりする。
イタリア中世の神学者、
トマス・アクィナスのことばです。
現代の心理学は、
そのお日様、
つまり、人の精神、世の精神を見失つてしまつてゐる。
さういふ、お日様を見失つた心理学では、
ひとりひとりの人のこころを暖めない。
こころを失つたこころの学問になつてしまつてゐる。
それゆゑ、
精神から、こころといふものを捉える、
そんな心理学こそが、
いま求められてゐる。
自分自身を、そして子どもを教育する上で、
そんなお日様に照らされ、暖められた心理学が必要だ。
こころを甦らせる、いのちを吹き込む、
そんな学問が必要だ。
ルドルフ・シュタイナーの
『普遍人間学』の第二講では、
そんなことがまづ、述べられ、
そこからこころのことがらが、
精神の観点から詳細に見てとられてゐます。
感覚に偏りがちな人には、
考へることの大切さを。
考へることに偏りがちな人には、
感覚し、感じ、欲することの大切さを。
アントロポゾフィーは、
人のこころに、
そんなバランスをもたらさうとします。
【アントロポゾフィーの最新記事】
- アントロポゾフィー 人であることの意識
- 死にし者への祈り
- 理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお..
- エーテルの世を描いている古事記
- 我がこころのこよみ
- 「分かる」の深まり
- ヨハネの祭り 夏、地を踏みつつ天へと羽ば..
- 夏至考
- 幼な子の夢見る意識を守ること
- メディテーションのことばと言語造形
- 音楽家ツェルターに宛てた手紙から ゲーテ..
- 『神秘劇』(シュタイナー作)より
- 日本における聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り(..
- 教員養成講座 受講生のことば
- アントロポゾフィーを分かち合う場
- アントロポゾフィーという練習の道
- ことばが甦るとき
- 破壊のかまど
- 冬、それは見えないものを考える季節
- 本を通して自由になるといふこと