歌舞伎の演目から『外郎売』です。
この「外郎売」のセリフ、
演劇人やアナウンサー、
声優によつてよく取り上げられます。
早口ことばによる滑舌の稽古として、
用いられてゐるのですね。
言語造形においても、
特に早口ではないのですが、
ことばのひとつひとつの音韻を、
その音韻に相応しく形造つたり、
前で鳴らしたり、後ろで鳴らしたり、
昇らせたり、くだらせたり、
様々な内なる身振りを試みたりで、
本当に取り組みがいのある魅力的な作品です。
途中、一箇所、間違ひました!
どうぞご容赦下さい^_^;
聴いていただき、
お楽しみいただけたら、嬉しいです。
【動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)の最新記事】
- 古事記より「天の岩屋戸の話」(現代語訳)..
- 青森公演から「小さな村で見た」「やさしい..
- メルヘン この世とあの世の架け橋 「おこ..
- 捧げる何か 大阪公演から「おこぶちゃん(..
- 大阪公演から「幼い日」「おこぶちゃん」「..
- 参加者の方々の声 アントロポゾフィークラ..
- インタヴュー「言語造形とは ことばとは ..
- 青森公演から「人形 (小林秀雄作)」
- 大歳の焚き火
- 方言といふもの〜「大阪弁で人生の痛恨を救..
- 詩を朗唱する 「やさしい世界の終はり方」..
- さとりの化けもん 〜精神みづからによる自..
- 小林秀雄「人形」 〜行間に秘められてゐる..
- お聴き逃しなく!言語造形公演「やさしい世..
- 日本昔話「桃太郎」〜死からの甦り〜
- 日本昔話「天福地福」
- 動画「天の岩屋戸のはなし」
- 動画 外郎売を通してA 母音の位置取り
- 言語造形・身振りの学び 外郎売を通して@..
- 意味よりもリズムを われらが萬葉集 その..