2020年05月16日

こころのこよみ(第6週) 〜生活の中に根付いてゐる信仰〜



17523220_1358562307557145_6094486318192906298_n.jpg
 
 
 
己れであることから甦る、
 
わたしのわたしたるところ。
 
そしてみづからを見いだす、
 
世の啓けとして、
 
時と場の力の中で。
 
世、それはいたるところでわたしに示す、
 
神々しいもとの相(すがた)として、
 
わたしの末の相(すがた)のまことたるところを。
 
 
 
Es ist erstanden aus der Eigenheit  
Mein Selbst und findet sich
Als Weltenoffenbarung             
In Zeit- und Raumeskräften;         
Die Welt, sie zeigt mir überall
Als göttlich Urbild
Des eignen Abbilds Wahrheit.

 

じつくりと見る。
じつくりと聴く。
じつくりと受けとる。
 
 
そのやうに世に向かつて、人に向かつて、
意識的に感官を開くほどに、
世も人も、ものものしく語りだす。
 
 
そして、
世と人に向かつて我が身を披けば披くほど、
我がこころが起き上がつてくる、
立ち上がつてくる、
甦つてくる。
 
 
たとへば、幼い子どもを育ててゐるとき、
大人の忙しさについつい子どもを
巻き込んでしまふことがある。
 
 
そんな時、
よく子どもは大人の意向にことごとく反発して、
ぐずつたり、泣きわめいたりする。
 
 
しかし、
この「忙しさ」といふこころの焦りに、
大人であるわたしみづからが気づけた時、
目の前の子どもにじつくりと眼を注ぐことができた時、
子どもの息遣ひに耳をじつくりと傾けることができた時、
子どもが落ちつくことが、よくある。
 
 
そんな時、
子どもがいつさう子どもらしく輝いてくる。
その子が、その子として、啓けてくる。
 
 
そして、さうなればなるほど、
眼を注いでゐるわたし自身のこころも
喜びと愛に啓けてくる。
わたしが、わたしのこころを取り戻してゐる。
 
 
子どもを育ててゐる毎日は、そんなことの連続。
 
 
きつと、子どもだけでなく、
お米その他の作物をつくつたり、
育てたりすることにおいても、
それを毎日してゐる人には、
同じやうなことが感じられてゐるのではないだらうか。
 
 
子どもがゐてくれてゐるお陰で、
他者がゐてくれてゐるお陰で、
ものがあつてくれるお陰で、
わたしはわたしのわたしたるところ、
わたしのまことたるところを見いだすことができる。
 
 
他者といふ世、
それはこちらが眼を注ぎさへすれば、
いたるところでわたしに
わたしのまことたるところを示してくれる。
 
 
他者に、世に、
わたしのまことたるところが顕れる。
 
 
そのことも、
不思議で、密やかで、かつリアルなことだが、
そのわたしのまことたるところが、
神々しい元の相(すがた)に
相通じてゐることに気づいていくことは、
あらためて、
信仰といふことに対する親しさを
わたしたちに与へてくれる。
 
 
生活の中に根付いてゐる信仰。
 
 
日々、
つきあつてゐるものといふものや他者を通してこそ、
啓いていくことができる信仰。
 
 
もうすぐ、聖霊降臨祭がやつてくる。
 
 
 
己れであることから甦る、
わたしのわたしたるところ。
そしてみづからを見いだす、
世の啓けとして、
時と場の力の中で。
世、それはいたるところでわたしに示す、
神々しいもとの相(すがた)として、
わたしの末の相(すがた)のまことたるところを。
 
 
 


posted by koji at 20:02 | 大阪 ☔ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0