2020年05月10日

こころのこよみ(第5週) 〜セザンヌ 画家の仕事とは〜


 
11059678_845018242244890_7101733446215018884_n.jpg

Nature_morte_aux_pommes_et_aux_oranges_par_Paul_Cézanne1-1.jpg

11208667_845018208911560_4361544118110544089_n.jpg

 
 

精神の深みからの光の中で、
 
その場その場で実り豊かに織りなしつつ、
 
神々の創りたまふものが啓かれる。
 
その中に、こころそのものが顕れる、
 
ありありとした世へと広がりつつ、
 
そして立ち上がりつつ、
 
狭い己れの内なる力から。
 
 
 
 
Im Lichte, das aus Geistestiefen
Im Räume fruchtbar webend
Der Götter Schaffen offenbart:
In ihm erscheint der Seele Wesen
Geweitet zu dem Weltensein
Und auferstanden
Aus enger Selbstheit Innenmacht.
 
 
 
 
画家とは、何をする人なのだらう。
セザンヌの絵を観て、
そのことを考へさせられる。
 
 
「仕事」として絵を描くとは、どういふことか。
 
 
セザンヌのことばによると、
「感覚を実現すること」、
それこそが絵を描くといふことであつた。
それこそが、彼の「仕事」だつた。
 
 
彼が強い意欲をもつて、
ものを見ようとすればするほど、
ものの方が、彼をぢつと見つめる。
 
 
自然が自然そのものの内に秘めてゐる持続的な、
強い、時に巨大な「もの」を彼に流し込んでくる。
 
 
それは既に、
感官(目や耳などの感覚器官)を超えて
受信される「もの」である。
 
 
そして、
自然からのそのやうな
「もの」の流れに応じるかのやうに、
あまりにも巨大なセザンヌ自身の
「こころそのもの」が顕れる。
 
 
その場その場の自然から流れ込んでくる「もの」。
そして、立ち顕れてくる彼自身の「こころそのもの」。
 
 
そのふたつの出会ひそのものを、
キャンバスの上に、色彩で顕わにしろと、
彼は自然そのものに求められる。
 
 
その求めに応へるのが、
「感覚の実現」であらうし、彼の仕事であつた。
その求めに応へ続けたのが、彼の生涯だつた。
 
 
世は、人に、
「その場その場で実り豊かに織りなしつつ
 神々が創りたまふもの」
を啓いてほしいと希つてゐる。
 
 
なぜなら、それによつて、人は、
「 狭い己れの内なる力から、
 ありありとした世へと広がりつつ、
 自分の足で立ち上がりつつ、
 自分自身のこころそのものを顕わにする」ことが
できるからなのだらう。
 
 
セザンヌは、そのことを、
意識的になさうとした人だと感じる。
 
 
 
精神の深みからの光の中で、
その場その場で実り豊かに織りなしつつ、
神々の創りたまふものが啓かれる。
その中に、こころそのものが顕れる、
ありありとした世へと広がりつつ、
そして立ち上がりつつ、
狭い己れの内なる力から。
  
 


posted by koji at 19:21 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0