2020年05月05日

『密(ひめ)やかな集まり』アントロポゾフィークラス・オンラインのお知らせ


 
e0170514_2229776.jpg
生家に残されてゐるゲーテの部屋


 
「何を知つてゐるか」「何をするか」よりも、
「どうあるか」。
 
 
その問ひを自分自身に向けることこそが、
アントロポゾフィーといふ学問の
根幹にあること。
 
 
つくづく、さう念ひます。
 
 
開かれてはゐますが、
同時に、
こころの密(ひめ)やかな集まりとなります。
 
 
明日からの三日間、
お申し込み下さつた方々、
ありがたうございます。
 
 
Zoom ミーティングのURLは、
明日の開始時間の30分前にはお知らせします。
ご入場も30分前から大丈夫です。
 
 
新しく始まるアントロポゾフィーの集ひです。
ご関心おありの方、
どうぞこの機会に、
こころを動かして、
新しい部屋にお入りになりませんか。
 
 
お待ちしてゐます。
 
 
諏訪耕志
 
 
 
『ことばの家アントロポゾフィークラス・オンライン』
イベントページです↓
https://www.facebook.com/events/262959258175899/

 
 

第一日目 5月6日(水・祝)
第1クラス 10時から12時
第2クラス 21時から23時
『普遍人間学・第一講』から
「現代を生きるわたしたちの課題」
 
 
第二日目 5月7日(木)
第1クラス 10時から12時
第2クラス 21時から23時
『普遍人間学・第一講』から
「息遣ひとことばとメディテーション」
 
 
第三日目 5月8日(金)
第1クラス 10時から12時
第2クラス 21時から23時
『普遍人間学・第一講』から
「人の九分節」
 
 
 



posted by koji at 11:24 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0