2020年05月02日

シェイクスピア「あらし(テンペスト)」


 
61WZG99JK3L._SX331_BO1,204,203,200_.jpg

 
 
シェイクスピアの最後の作品「あらし」の読後感をまづ言ふなら、「いま、ここに、わたしはゐる!」「そして、いま、ここで、わたしは何をすることができるだらうか!?」といふ強い直感にも似たことばになります。
 
 
シェイクスピアは何を描き、何を問ふたか。
 
 
どんなに厳しい状況であらうと、全く新しい境地へ一歩踏み出すことのできる「人間の可能性」を描いたのだ。
 
 
そして、夢からのひとりひとりの目覚めと、その目覚めたところから、「あなたは何をするのか」といふ問ひを、観客、そして読者のひとりひとりに突き付けた。
 
 
さう感じます。
 
 
その発せられた問ひは、400年の時を越えて、民族の違ひを越えて、意識のこころを耕すことを課題としてゐる、いまを生きてゐるわたしに強烈に響いてきます。
 
 
ルドルフ・シュタイナーは、シェイクスピアについて、次のやうに述べてゐます。
 
 
「野次馬根性」「八方美人性」「冷淡さ」「全世界的感覚」、そして、「ただ見る」といふことのアクティビティ、それらの心的態度をもつて、意識的に作品のひとつひとつ、人物のひとりひとりを造形して行つたといふこと。
 
 
特定にこだわるのではなく、すべての人、ひとりひとりの内に潜む普遍にこそ、こだわつた、といふこと。
 
 
自分を無にして、あらゆる人の内面と親和しようとした、シェイクスピアの「献身性」。
 
 
人の意識の変遷、東と西の照応、天と地の交流、個と社会の新しいあり方、そこに問はれるイニシアティブの秘密、そして不完全・未熟・未完であるからこそ、人は成長できるのだといふこと、運命と自由、愛と自由といふこと・・・。
 
 
それらの考へが、すべてこの作品の中で有機的に繋がり合ひ、わたしの内に、今を生き抜いて行かうといふ、意欲を湧き立たせてくれます。
 
 
文学が、まさに今、わたしがここにあることのアクチュアルな問題として切迫してくるのです。
 
 
アントロポゾフィーからの文学研究を、舞台芸術としての言語造形を通して、なしていく。
 
 
わたしの後半生のテーマなのです。
 
 
 


posted by koji at 21:46 | 大阪 | Comment(0) | 読書ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
こころのこよみ(第39週) (01/03)
シュタイナーのクリスマス論 (12/31)
前田英樹氏の謦咳に接する 〜響き続けてゐるひとつの調べ〜 (12/30)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(242)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(484)
動画(318)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0