これまで何度か、この書を愛読して来たのですが、読み継ぎつつ終はりが近づくにつれて、つまり、ゲーテの死が近づくにつれて、このたびほど悲しみが込み上げてきたことはなかつたやうに思ひます。
ゲーテといふ、溌剌として美しい精神を宿した人が、この世から去つていくことが、こんなにも悲しい。
これほどまでにゲーテの精神を面目躍如として描くことができたのは、ひとへに、エッカーマンといふ人の持つ、ゲーテに対する尊敬と愛ゆゑに他ならない。
最後まで読み終へ、ゲーテの亡骸の胸に、エッカーマンが手を当てるところに至ります。
その静かな、静かな時。
その時に、エッカーマンが感じたであらう、悲しみと惜別の念の何十分の一かをわたしも感じ、込み上げてくる涙を抑えることができませんでした。
精神を体現した美しい人がこの世を去ることほど、わたしの胸を強く深く打つものはありません。
【読書ノートの最新記事】
- 小川榮太郎氏『作家の値うち』
- 芸術としての文章 遠山一行著作集(二)
- 精神の教科書 詩集ソナタ/ソナチネ
- 語り口調の闊達さ 福翁自傳
- 柳田國男 ささやかなる昔(その一)
- 幸田露伴 〜美しい生き方〜
- 命ある芸術 〜フルトヴェングラー『音と言..
- 見る、考へる、そして、身を捧げる 〜ト..
- シェイクスピア「あらし(テンペスト)」
- エックハルト説教集
- 幼な子たちの御靈に〜『ファウスト』を読..
- 愛読のよろこび
- 月と六ペンス
- 我が身を切る痛さ 〜漱石『明暗』を読んで..
- 【小川榮太郎】美の行脚(第四回):小林秀..
- 覚悟といふ精神の系譜 〜小川榮太郎著『保..
- 小川榮太郎氏『国柄を守る苦闘の二千年』を..
- 『平成記』(小川榮太郎氏)
- 永遠(とこしへ)に焦がれる 〜執行草舟氏..
- 愛読書 〜古典といふもの〜