エッカーマン著『ゲーテとの対話』。
昨日読んだところに、こんなゲーテのことばが。
―――――
わたしも自分で経験したことがある。
腐敗熱(おそらく伝染病の一種)がはやつた時、
どうしても伝染が避けられない状態にあつたが、
わたしはただ断固たる意志だけで、
その病気を追ひ払つてしまつた。
さういふ場合に道徳的な意志は、
信じられないほどの強い力を持つてゐるものだ。
いはばその意志がからだに浸み通つて、
すべて有害な影響を跳ね返すやうな、
積極的な状態にからだをおくものだ。
ところが、恐怖心といふものは、
積極性のない弱い感染しやすい状態で、
どんな敵でも簡単に我々を占領してしまふ。
―――――
ゲーテのことばは、
真実を穿つてゐるやうに感じる。
「道徳的な意志は、
信じられないほどの強い力を持つてゐる」
ここで、わたしが問ふてしまふのは、
意志の強さのことでは実はなく、
次のことなのです。
あれだけ自然科学に通じてゐたゲーテにして、
この「信じられないほどの」ものに対する、
驚きの念、信頼の念。
この念は、何に根差してゐるのか。
これは200年前のことばだが、
いま、わたしたちは、
現在の疫学の「専門家たち」のことばをどう受け取る?
「専門家」が何を言はうと、
どう受け取り、
どう行動するかは、
ひとりひとり、自由ではないのか?
少なくとも、考へる人にとつては。
哲学は、机上の学問に過ぎないのか?
それとも、
恐怖を越えて、
わたしたちの真の人生と文明を支へる、
永遠のことばのひとつではないのか?
【アントロポゾフィーの最新記事】
- 今年から始まる仕事 アントロポゾフィーハ..
- 冬、考へを育む季節
- 「靈・ひ」の学び 言語造形とアントロポゾ..
- 子ども時代E(完) 〜シンデレラ、わたし..
- 子ども時代D 〜順序を間違へないこと〜
- 子ども時代C 〜言語からの愛、言語からの..
- 子ども時代B 〜彩りの豊かさ〜
- 子ども時代A 〜自己信頼の基 あのね か..
- 子ども時代@ 〜大人の内なる子ども時代〜..
- 聴くことの育み 〜青森での日々から〜
- りんごのまんなか*夢の種
- 課題としての結婚
- 結婚の意味
- ふたつの悪魔
- これが自己教育の要かと・・・
- シュタイナーの新翻訳「人と世を知るという..
- わたしといふ人に与へるべき水とは何だらう..
- 7/27 普遍人間学第四講 レポート t..
- 精神の喜び
- 精神との通ひ路(みち)