2020年03月29日

言語造形劇「 をとめ と つるぎ 」



E6yqT6__-IaSuZymdYW4hI-12EAcQkIuR8kFJoTAT08eJxFPc.jpg

uOMtCad9dRKXhKsN6cZ-boCn-jjtmLYGOuQNakBwNLEeJxFPc.jpg

YkD6a6Srp87RbbxOcy1sn9-4YPMtjho-kesyiDBP9wIeJxFPc.jpg

7LdD1ZqcfPWgBIFCaf2EkTxoq_K8eUGOTbVVf4W-fYweJxFPc.jpg

yYWJMiyN58fdcq_zZM66f_7XXHdPUJc84HQbDxbSVdIeJxFPc.jpg

2D-nYtMV9uRMhbwsBTc4wcofOOpKd7Ln2l1TJH9O_poeJxFPc.jpg

TZ8XH5-WsaNbKUP3Qt3cdDBQEV5urFFb7p7MipIhFNYeJxFPc (1).jpg
 
FrZjbGEpds8r0ibG0BxN8l4Ot87mT_5gwwl2ejXLGKweJxFPc.jpg

 

昨日、言語造形劇「 をとめ と つるぎ 」、
大阪での上演を終へました。
 
 
この状況の中、
お越し下さつた皆様、
そしてお越しになれなかつた皆様、
皆様のおこころに支へられ、見守られ、
わたしたちは仕事をさせていただきました。
 
 
このささやかな仕事が、
皆様への、
この国への、
そして、この世とあの世への、
いのちのはなむけになりますことを、
祈ります。
 
 
言語造形といふ芸術が、
この世に何をもたらすことができるのだらうか、
と問ひかけながらの試みでした。
 
 
劇上演前に、神功皇后の各地に残る伝承を
魅力たつぷりに物語つて下さつた、
住吉大社権禰宜の小出英詞様、
そして、
劇上演のために、
本当に献身的に手伝つて下さつた皆様、
本当に、こころより、感謝申し上げます。
 
 
このたびは、
中止になりました、
東京公演にお申込みいただいてゐた方々からも、
ご援助をいただき、
何とも申上げやうのないほどの感謝を感じてをります。
 
 
演じてくれた仲間たち、
一年間、稽古につきあつてくれたこと、
こころより、こころより、感謝します。
 
 
皆様、ありがたうございました。
 
 
qU8B8r_6jE1MNIjrCUiNCESaDTYcUdgnM2f_NCLwJjMeJxFPc.jpg

yYxjJFCIAYVy-VQ0tH-lBqDmbtJA5B1MwzdLAzAja7seJxFPc.jpg

McqXKB-JRU261SlgBhuy5AhHSIQHyOiDdwmJLJzBYJseJxFPc.jpg

lohSytkiLVsuuGwokXS5y5K30Upp_grrFSiSf3Y1rZ0eJxFPc.jpg

tH6Iq4Cd2ntJLYxRUNUgHEP-TlBG7FQWc_T1OH-KxEMeJxFPc.jpg

Y8fUdCdtQfmRYS3NVwobH3794m3O12VaUGHhU_Ln-_keJxFPc.jpg

hhtrHULZ8PTANn-Y07NCP6T6Dobhlk10dPSbc6pt0VweJxFPc.jpg

Bvx0zXdk49QCwdxNnft3k5KA8cmwChU0GDIngzv3I7QeJxFPc.jpg

Xuf1KRPOe9o2x-UsDHBVlABnq8sCBk2zvuYoVw__fZUeJxFPc (1).jpg
住吉大社権禰宜の小出英詞さんによる講演『今蘇る神功皇后の伝承』



posted by koji at 22:52 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
アドリブでお話を語ってみる (01/19)
こころのこよみ(第41週) (01/18)
『パーマカルチャーセンタージャパン代表設楽清和さんとのトークライブ』 ひのみやこ 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 @宮城蔵王 清水絢子 高橋愛満 諏訪耕志 (01/18)
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(485)
動画(319)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0