2020年02月28日

愛読のよろこび


 
blog0068.jpg

 
 
前田英樹氏の『愛読の方法』を再読。
 
 
一冊の本を愛読する。それは、わたしに、静かな時間、熱い時間を取り戻させてくれます。
 
 
つまり、真に「読む時間」に、わたしは立ち戻ることができるのです。
 
 
真に「読む時間」。さういふ時間がどれほど侵食されてゐるか。それは、ひとりで生きる時間です。より精確に言ふと、尊敬する先人と共に生き、ことばを交はし合ふ時間です。
 
 
愛読に愛読を重ねる。さうして、もはや、嘆賞するしかないところまで、その本の一文一文の底へと掘り進める。
 
 
さういふ喜びが、こころの柔らかな人の前に拡がる。
 
 
一冊の本の前に留まつて愛読すること。それは、こころを耕すことです。こころの硬くなつた表土を、掘り起こして、掘り起こして、柔らかく鋤き込むことです。
 
 
さういふ喜びに向かふ行為は、尊敬する人との対話に熱中できる喜びであり、とくに古典の場合には、遠く死んだ人への祈り、礼拝でもあります。
 
 
そんな無私の、からっぽの自分に立ち返り、ただ、強い振動だけが自分の中に満ちる時間。
 
 
その喜びを重ねていきたい。さう思ひます。
 
 
 
 
●古典は、ひとつの時代にたくさんの読者を得た本ではない。ひとつの時代にゐる少数の読者が、絶えることなく蘇つては、読み継いでゐる本である。そこには、時代を貫いて生き続ける愛読者の系譜といふものがある。古典を巡る愛読者の系譜にみづから入り込むことほど、多くの人間が、孤独や絶望や嫉妬や怨恨から救はれる道はないやうに思はれる。
(ちくま新書 102ページ) 
 
 


posted by koji at 14:43 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 読書ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
青い森自然農園でのことばづくり「ことばのひ」 (10/10)
ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 講師陣ご紹介@ (10/09)
日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養成講座 in 宮城県蔵王町 ひのみやこ主催 (10/07)
こころのこよみ(第27週) (10/04)
理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお祭り (09/29)
こころのこよみ(第26週) ミカエルの祭りの調べ (09/28)
大阪帝塚山「ことばの家」さよならパーティー (09/27)
エーテルの世を描いている古事記 (09/24)
頭で考へることをやめ 胸のチャクラからの流れに委ねる (09/23)
命綱としての文学 (09/22)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(237)
アントロポゾフィー(180)
断想(563)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(440)
動画(311)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
こころのこよみ(魂の暦)(471)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
わたしの来し方、行く末(3)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0