2020年02月20日

我が身を切る痛さ 〜漱石『明暗』を読んで〜



71gZ2I2BYiL.jpg



漱石の『明暗』を、この齢になつて初めて読み終へました。
 
 
これまで三十代、四十代と、おそらく十年に一度づつ、読まうとしたことがあつたのですが、いずれも途中で読み切らずに投げ出してゐました。
 
 
このたび、やうやく、読み終へることができました。
 
 
主人公を中心として、人のエゴとエゴが絡み合ひ、擦れ違ひ、ぶつかり合つて、読んでゐて胸が苦しく、やり切れなくなるほど・・・。
 
 
にも関はらず、今回はなぜ、最後までぐんぐんと読み進めることができたのだらう。
 
 
この作品の中に描かれてゐるエゴが、紛れもなく、わたし自身のうちに、幾重にもしぶとく絡み合つて巣食つてゐること。
 
 
そのことを五十代になつてやうやく、痛いほどに感じることができたからこそ、読み抜くことができたとしか思へません。
 
 
人と人とが傷つけ合ふとき、たいていは、エゴとエゴとがぶつかり合つてゐるのではないでせうか。
 
 
しかし、エゴから解放されてゐる人と、エゴをもつ人とは、ぶつかり合はない。
 
 
エゴをもつ人は、エゴから解き放たれてゐる人の前から、すごすごと退散するしかない。
 
 
この作品は、その退散していく姿を描かうとして、描く前に未完に終はつてゐます。
 
 
漱石が病で倒れ、そのまま亡くなつてしまつたからです。 
 
 
わたくしを去つて、天に則る。
 
 
そんなことばを漱石は晩年、弟子たちにしきりに語つてゐたさうです。
 
 
わたくしを去ることの、我が身を切るやうな痛さと難しさ。
 
 
わたし自身もこの作品を読み、その痛さと難しさに、光りを当てていかざるをえません。






posted by koji at 10:20 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 読書ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0