2019年12月14日

こころのこよみ(第35週) 〜<わたしはある>そして<慎ましく生き抜いていく>〜


IMGP0003.JPG
 
  
 
<ある>とは何かを、わたしは知りえるのか、
 
それを再び見いだしえるのか、
 
こころが活き活きと働くならば。
 
わたしは感じる、わたしに力が与へられてゐるのを。
 
それは、己みづからが手足となつて、
 
世を慎ましく生き抜いていく力だ。
 
 
  

Kann ich das Sein erkennen,
Daß es sich wiederfindet   
Im Seelenschaffensdrange ?   
Ich fühle, daß mir Macht verlieh'n, 
Das eigne Selbst dem Weltenselbst   
Als Glied bescheiden einzuleben.
 
 
 
 
この『こよみ』の<ある>といふことばから、
言語造形家の鈴木一博さんが以前、
シュタイナーの『礎のことば』について
書かれてゐた文章を想ひ起こした。
 
  
そもそも、<わたし>は、気づいたときには、
もう既に、ここに<あつた>。
 
 
ものごころがついたときから、
<わたし>が既に<あらしめられてある>ことに、
気づきだした。
 
 
この<わたし>は、
わたしが気づく前から<ある>。
 
  
そして、いま、<わたしはある>といふ事態を
ありありと感じることができる時といふのは、
わたしのこころが活き活きと生きて働いた後、
そのことをその活き活きとした感覚を失はずに
想ひ起こす時ではないか。
 
 
だから、そのやうに、
こころにおいて活き活きと何かを想ひ起こすことで、
<わたしがある>といふことを、
より深く、より親しく感じ、
より明らかに知つていくことができる。
 
 
何を想ひ起こすのか。
 
 
内に蘇つてくる、ものごころがついてからの想ひ出。
 
 
また、ふだんは想ひ起こされないものの、
故郷の道などを歩くときに、
その場その場で想ひ出される実に多くのこと。
 
 
当時あつたことが、ありありと想ひ出されるとき、
そのときのものごとだけでなく、
そのときの<わたし>といふ人もが、
みずみずしく深みを湛えて蘇つてくる。
 
 
それらを頭で想ひ描くのでなく、
胸でメロディアスに波立つかのやうに想ひ描くならば、
その想ひ出の繰りなしは、
みずみずしい深みを湛えて波立つ
いのちの織りなしと言つてもいいし、
「精神の海」と呼ぶこともできる。
 
 
その「精神の海」に行きつくことによつて、
人は「みづからがある」ことに対する
親しさを得ることができはしないだらうか。
 
 
そして、その「精神の海」には、
わたしが憶えてゐるこころの憶ひだけではなく、
からだが憶えてゐるものも波打つてゐる。
 
 
たとへば、
この足で立つこと、歩くこと。
ことばを話すこと。
子どもの頃に憶えたたくさんの歌。
自転車に乗ること。
字を書くこと。筆遣ひ。
包丁遣ひ。
などなど。
 
 
身についたこと、技量、
それはどのやうに身につけたかを
頭で想ひ出すことはできなくても、
手足が憶えてゐる。
 
 
手足といふもの、からだといふものは、
賢いものだ。
 
 
それらの手足が憶えてゐることごとへの信頼、
からだの賢さへの信頼があるほどに、
人は、
<わたしがある>といふことに対する
確かな支へを持てるのではないだらうか。
 
 
また、パーソナルな次元を超えて、
人といふ人が持つてゐる、
からだといふなりたち、
こころといふなりたち、
果ては、
世といふもの、
神といふもの、
それらも人によつて想ひ起こされてこそ、
初めて、ありありと、みずみずしく、
その人の内に生き始める。
 
 
だからこそ、
<わたしはある>といふ想ひを
人は深めることができる。
 
 
<神の内に、わたしはある>
<わたしの内に、神はある>
といふ想ひにまで深まることができる。
 
 
想ひ出をみづみづしく蘇らせること。
 
 
手足の闊達な動きに秘められてゐる
技量といふ技量を発揮すること。
 
 
それらすべてを司つてゐる
世の生みなし手にまで遡る想ひを稼いで得ること。
 
 
それらが、
<わたしがある>といふことの意味の解き明かし、
<わたしがある>といふことへの信頼を生みはしないか。
 
 
それらが、人のこころを活き活きと生かしはしないか。
 
 
わたしのこころが
活き活きと生きたことを想ひ起こすことと、
<わたしはある>とが響きあふ。
 
 
<ある>といふことを知つていくことは、
<ある>といふことを想ひ起こしていくことだ。
 
 
世の中において、
こころが<生きた>こと、
手足が<生きた>こと、
わたしまるごとが<生きた>ことを、
活き活きとわたしが想ひ起こす時、
<わたし>も、世も、
ありありと共にあつたのであり、
いまも共にあるのであり、
これからも共にありつづける。
 
 
わたしと世は、きつと、ひとつだ。
 
 
そして、いまも、これからも、
精神からの想ひ起こしをすることで、
こころを活き活きと働かせつつ、
力が与へられてゐるのを感じつつ、
手足を使つて、
地道に、
慎ましく、
世を生きてゆくほどに、
<ある>といふことを、
つまりは、
<わたしがある>といふことを、
わたしは知りゆき、何度でも見いだしていくだらう。
 
 
ここで、
クリスマス会議でシュタイナーにより発せられた
『礎のことば』のはじめの一部を載せておきます。
 
 
 
 
   人のこころ!
  
   あなたは手足に生き
 
   手足に支へられつつ、場を経て
 
   精神の海へと行きつく。
 
   行はれたし、精神の想ひ起こしを
 
   こころの深みにて。
  
   そこにては
 
   世の生みなし手が司り
 
   あなたの<わたし>が
 
   神の<わたし>のうちに
 
   ありありとある。
 
   もつて、あなたは真に生きるやうになる
 
   まこと人として、世のうちに。
 
 
              (鈴木一博さん訳)
 
 
 
 
<ある>とは何かを、わたしは知りえるのか、
それを再び見いだしえるのか、
こころが活き活きと働くならば。
わたしは感じる、わたしに力が与へられてゐるのを。
それは、己みづからが手足となつて、
世を慎ましく生き抜いていく力だ。




posted by koji at 10:14 | 大阪 ☀ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
民族の精神・こころ・からだ (12/04)
こころのこよみ(第35週) (11/29)
「母の国 滋賀」でのことばづくり (11/28)
目に見えない方々へお返しをして行くとき (11/26)
コトノハ農園のサツマイモ 紅はるか (11/24)
こころのこよみ(第34週) (11/22)
教師は歌いましょう! (11/22)
こころのこよみ(第33週) (11/16)
瞑想 それは幼児期の三年間の力を甦らせる営み (11/13)
昔話や神話を信じること (11/10)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(240)
アントロポゾフィー(180)
断想(565)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(446)
こころのこよみ(魂の暦)(479)
動画(317)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0