2019年12月07日

こころのこよみ(第34週) 〜ありありとしてくる<わたし>〜


 
o2470349414338657128.jpg
ルオー「聖顔」
 
 
密やかに古くから保たれてきたものが
 
新しく生まれてくる己れのありやうと共に
 
内において活き活きとするのを感じる。
 
きつと目覚めた世の数々の力が
 
わたしの人生の外なる仕事に注ぎ込まれ
 
そしてだんだんと、ありありと、わたしを刻み込んでいくだらう。
 

 
 
Geheimnisvoll das Alt-Bewahrte
Mit neu erstandnem Eigensein 
Im Innern sich belebend fühlen:  
Es soll erweckend Weltenkräfte 
In meines Lebens Außenwerk ergießen 
Und werdend mich ins Dasein prägen.          
 
 
 

 
この肉をもつたからだは、
なんのためにあるのだらう。
 
 
この世で仕事をし、この世に仕へ、
自分の周りの世をほんの少しづつでも
善きものにしていくために、
このからだをわたしは授かつてゐるのではないだらうか。
 
 
そして、そのやうに、
「からだを使つて、今日も生きていかう」
といふ意気込みはどこから生まれてくるのだらう。
 
 
日々、寝床から、起き上がれるといふこと。
手を動かして、洗顔できるといふこと。
ものを食べられるといふこと。
歩いて、行きたいところへ
行くことができるといふこと。
子どもと遊ぶことができるといふこと。
そして、仕事ができるといふこと・・・。
 
 
これらすべてのことをするためには、
からだが健康であることは勿論だが、
さらに意気込みが要る。
 
 
その意気込みは、
自分自身で生み出すといふよりも、
朝起きて、眠りから覚めて、
おのづといただいてゐる。
それは本当に恩寵だと感じる。
 
 
これこそが、
世の数々の力からの恵みではないか。
 
 
この恩寵への感謝の日々を
毎日生き続けていくことが、
この季節、きつと、
わたしたちの外なる仕事に
生きた力を吹き込んでくれる。
 
 
感謝の念ひこそが、
わたしたちの心意気を日々目覚めさせてくれる。
 
 
そして、この目覚めは毎日を新しくする。
わたし自身を新しくしてくれる。
 
 
感謝できないときが、人にはあるものだ。
しかし、そんなとき、
人は意識の上で夢見てゐる状態か、
眠り込んでゐる状態だ。
 
 
さあ、当たり前にできてゐることに、
あらためて目を注いでみよう。
 
 
からだを当たり前に使へることの恩寵に
あらためて驚くことができるだらうか。
 
 
さらに、あなたにとつて、わたしにとつて、
「密やかに、古くから保たれてきたもの」とは、何か。
 
 
それは、みづからのこころといふものの核のこと。
 
 
こころの相(すがた)は刻一刻と変はるが、
こころといふものの核は、変はらずに留まり続ける。
 
 
その核を「わたしのわたしたるところ」、<わたし>、
もしくは精神と言つてもよく、
それを意識の上に育てていくために、
メディテーションといふこころの練習がある。
 
 
この『こころのこよみ 第34週』では、
そのこころといふものの核を
「密やかに、古くから保たれてきたもの」
と言ひ表してゐる。
それは、無理をせず、
どこまでも自分自身であること
(精神からの光)。
 
 
そして、毎日の感謝から生まれる、
「新しく生まれてくる己れのありやう」。
それは、日々新鮮に自分自身を感じること
(からだからの恩寵)。
 
 
このふたつが重なつて、
こころそのものが、活き活きと動き出す。
 
 
活き活きと動き出して、いよいよ、わたしは、
<わたし>として、ますます、
「ありありと」あるやうになつてくる。
 
 
外の仕事に「ありありと」<わたし>が刻み込まれていく。
 
 
わたしが、仕事を通して、
<わたしはある>といふありやうに、なりゆくこと。
 
 
これこそが、豊かさである。
 
 
ひとりひとりの<わたしはある>
といふありようこそが、世を豊かにする。
 
 
  

密やかに古くから保たれてきたものが
新しく生まれてくる己れのありやうと共に
内において活き活きとするのを感じる。
きつと目覚めた世の数々の力が
わたしの人生の外なる仕事に注ぎ込まれ
そしてだんだんと、ありありと、わたしを刻み込んでいくだらう。
 
 
 



posted by koji at 07:42 | 大阪 | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
こころのこよみ(第39週) (01/03)
シュタイナーのクリスマス論 (12/31)
前田英樹氏の謦咳に接する 〜響き続けてゐるひとつの調べ〜 (12/30)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(242)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(484)
動画(318)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0