東京の高校生たちと言語造形。
和歌の道。しきしまの道。その入り口の入り口。
おそらく、若い人たちにとつて、
「なんじゃ、これ!」の世界。
和歌を歌ふとは、
なげくことであり、
長く息を吐くことであり、
耐え切れないやうなこころの渦巻きを、
治め、整へ、律していくため、
形あることばにこころを鋳直していくこと。
ことばがあるからこそ、
人はこころを知る。
もののあはれを知る。
その道。しきしまの道。
一千年以上前の先人のこころの煩悶を、
空間にいま、響かせてみる今日の試み。
彼らの人生の行く手に、
ことばにせざるをえない、
こころの煩悶に苦しむ日が、
必ずやつて来る。
そのときに、
今日の日を想ひ出してもらふことができたらな・・・。
今日の日を用意して下さつたすべての皆様に、
こころから感謝いたします。
本当にありがたうございました。
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)..
- 滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語..
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..