2019年07月14日

公演『常世の濱の浪の音聞こゆ』、想ひ起こすこと





昔話の「たつの子たろう」。
 
謡曲を言語造形作品とした「高砂」。
 
そして、丹後国風土記を下敷きにした劇「浦島子」。
 
 
このたびの言語造形公演『常世の濱の浪の音聞こゆ』は、茫洋とした、陸と海との境の行き来を描いたものでした。
 
 
そして、わたしたちは、この公演に臨んで、何か、大切なことを想ひ起こさうとしてゐたのでした。
 
 
海の神を祀る、住吉大社のお膝元に生きてゐるわたしたちにとりまして、この題材は、ひたひたと静かに波が寄せてくるかのやうに、わたしたちの人生にも引き寄せられて来たものなのでした。
 
いや、きつと、わたしたちが引き寄せられて来たのでせう。

 
rd8Sc5jz1FJDDwDFQKYwG90x5M_lpDZoe8sam3SmqWseJxFPc.jpg


KNjrNC76BAzvGs82vbhQY0nmy4lDDI14fMeJQI3FzykeJxFPc.jpg


諏訪千晴の「たつの子たろう」を舞台袖で聴いてゐて、物語の終はりに、「たつ」と「たろう」と一緒に、お客様のこころも天へと登つて行くのをありありと感じ、ありありと観たのでした。
 
 
それは、ことばに相応しい身ぶり・造形を通して、ことばの音韻から音韻への流れが息遣ひとともに、螺旋のフォルムを描きつつ、天へと巡り登つて行つたからです。
 
 
 
FY5ct_d9-F46qeqJH1svJv02eLBnKHWM6DbiyywfHtceJxFPc.jpg

xG2oOuns52O1mfkD5FTeJ5prLGlKxN1vp6fhI0zUpLweJxFPc.jpg

LbF8JG3-XZpVwyZFqvyI817tMBVhjdMkbL1RfhBfGBoeJxFPc.jpg


さらに、古語で詠はれ、演じられた「高砂」「浦島子」に、お客様は何を感じたでせうか。
 
 
 
頭の知性によるのではなく、手足の運動をもつて、詠はれ、演じられるそれらの古典作品は、日本人であるわたしたちに何を想ひ起こさせるのでせうか。
 

 
相生(あひおひ)の松風の爽やかさ、青海原の広やかさ、君の恵みのありがたさ・・・
 
 
 
さらには、男と女がひとつであつたこと、人と神とがひとつであつたこと・・・。
 
 
 
パーソナルな次元を超えた、人としての普遍的な想ひ出へと、世のはじまり、天地の初発(あめつちのはじめ)へと、いま、ここにて、わたしたちに立ち戻らせる道を示すのが、芸術のつまりの存在意味だと思ふのです。
 
 
 
このたびの舞台に何人かの子どもたちが聴きに来てくれてゐました。
 
 
意味をすぐには受け取り難い古語に直面した子どもたちは、はじめはきつと、むずがります。
 
しかし、そのことばに深い息遣ひと内的な身ぶりがあることで、だんだんと、その難しさを乗り越えていき、言語造形そのものを味はふやうになつてゆくのです。
 
 
 

聴き手とわたしたち演者は、ことばに波打つ「精神」こそを共有することができただらうか。
 
足利智子さんの奏でる楽の音(ね)が呼び起こす「精神」こそを共有することができただらうか。

DSC06345.jpg 

 

そんなことを想ひ続けてゐます。
 
 
  
その「精神」は、時を越えて、人の意識の上層部ではなく、下層部へと働き続けます。
  

 
 
公演を終へて、浦島子の精神と、山幸彦と豐玉姫の精神に、感謝を捧げますと、わたしのこころはいつになく動くのでした。
 
 
 
 
能舞台。
 
そこは、ことばの運動にとつては、解放と凝縮が極端といつていいほど顕はになされなくてはならない場でありました。
 
 
  
「ことば」の芸術。
 
そここそを、聴き取つていただくことができるやうな舞台芸術を、これからも、とこしへに、創りつづけて行きたい、さう念つたのでありました。
 
 
 
ものごとの外側をわたしたちはとかく忙しく廻り続けがちです。
 
 
しかし、静かな内側へとみづから跳び込んで、精神の海にありありとある宝物を、わたしたち演者と一緒になつて掴み取る聴き手と出会ひたい。
 
 
そのために、これからも、とこしへに、創り続けて参ります。
 
  
そのために、言語を造形すること、ひとつひとつの音韻にすがたを与へていくことに、こころもからだもまるごとで取り組んでいく人へと、わたし自身ますますなりゆくのです。
 
 
 
ことばに仕へる人が必要です。
 
 

他業に目移りすることなく、そのことを本業にする人が必要です。(このことは、世阿弥も、そのやうなことを申してをります)
 
 
 
また、新しく、道を歩んで行きたいと念つてゐます。
 
 
 
どうぞよろしくお願ひ申し上げます。
 

 
 
 
 
 

 
浦島子、魚(うお)取る漁夫(あま)なり、
釣り翁(をきな)なり、
さはあれど、志は高くして、
雲を凌ぎていよいよ新たなり、
こころは強く弱く思ひやりて、
ひじりを得て、
おのづから健やかなり・・・
 (「ことばの家 諏訪」版 浦嶋子より)
 
 
 
 
 
 
人のこころ!
あなたは手足に生き
手足に支へられつつ、場を経て
精神の海へと行きつく。
行なはれたし 精神の想ひ起こしを
こころの深みにて。
そこにては
世の生みなし手が司り
あなたの〈わたし〉が
神の〈わたし〉のうちに
ありありとある。
もつてあなたは真に生きるやうになる
まこと人として、世のうちに。
 (ルドルフ・シュタイナー『礎のことば』より)
 
 
 


 
「ことばの家 諏訪」 諏訪耕志記
 
 
DSC06303.jpg

DSC06347.jpg

DSC06784.jpg

DSC06609.jpg

DSC06512.jpg

G8HhidiTWdTjQuizlQ49DfzCiIFobfGLDcoURVYdnvQeJxFPc.jpg

GTUVW1ZsaFGNGiOZSNiqREMS-nVpJT4od5NFX-vV6QoeJxFPc.jpg

DSC06691.jpg

DSC06794.jpg


写真撮影:山本美紀子さん

 




posted by koji at 22:59 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
民族の精神・こころ・からだ (12/04)
こころのこよみ(第35週) (11/29)
「母の国 滋賀」でのことばづくり (11/28)
目に見えない方々へお返しをして行くとき (11/26)
コトノハ農園のサツマイモ 紅はるか (11/24)
こころのこよみ(第34週) (11/22)
教師は歌いましょう! (11/22)
こころのこよみ(第33週) (11/16)
瞑想 それは幼児期の三年間の力を甦らせる営み (11/13)
昔話や神話を信じること (11/10)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(240)
アントロポゾフィー(180)
断想(565)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(446)
こころのこよみ(魂の暦)(479)
動画(317)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0