2019年07月02日

第二回 「日本と皇室の歴史」勉強会(7月)のお知らせ


aa687be5d90233e4422804434bf9ef7520190517135520494.jpg


第二回 「日本と皇室の歴史」勉強会(7月)のお知らせです。
 
 
先月のご案内で、かうしたことを書かせていただきました。
 
ーーーーー
 
「日本」といふ本があるとするならば、「令和」といふ新しい章が始まり、わたしたちはその章を読み始めたばかりです。いや、書き始めたばかりです。
 
これから、どういふ物語を紡いでいくのか。
 
わたしたちは読者でありつつ、作者でもあるはずです。
 
ーーーーー
 
令和の御代が幕開けして、二ヶ月が経ちましたが、皆さん、いかがでせうか。
 
新しい物語を紡ぎ始められてをられるのではないでせうか。
 
「ことばの家 諏訪」は普段、ことばの芸術「言語造形」とアントロポゾフィーの学びに勤しむアトリエなのですが、月に一回、わたしたちの国、日本の近代史を貫いて来た思想と精神を辿る学びをしてゐます。
 
これからも日本といふ国に生きて行くわたしたちひとりひとりが、新しい物語を紡いでいくためにも、明治維新以来、ここ百五十年、わたしたち日本人が生き抜いてきたその道筋をしかと知りたい。そしてひしひしと感じたい。その生き様を。そして、多くの、多くの、国の民たちの精神の拠り所としての皇室のことを。
 
静かだけれども、熱い、そんな勉強会です。
 
江崎 道朗氏による『天皇家 百五十年の戦い[1868-2019]』を教科書にしてゐます。
 
先月は、序章などを読みながら、なぜ、女系天皇を排し(女性天皇を拝するのではなく)、男系天皇を護持しなければならないかを皆で考へてみました。
 
今月は、19ページの「皇室の存在意義を力説した中江兆民」の段落から読み始めます。
 
ぜひ、共に、少しずつ、学んでいきませんか。
 
お待ちしてをります。
 
 
●日時:
 
7月6日(土)
毎月第一土曜日午後3時より5時頃まで
 
 
●場所・お問ひ合はせ・お申し込み:
 
ことばの家 諏訪
https://kotobanoie.net/access/
 
 
●参加費:
 
場所代として500円
 
 

 
※ご参加される方は、教科書を各自ご購入の上、お申し込みをお願ひいたします。


posted by koji at 21:42 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
桃の節句といのちの甦り (04/03)
シュタイナーの社会三分節論A (03/31)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(496)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0