今日も、幼な子たちと昔話を分かち合ふ。
幼な子たちは、ことばのかたちを求めてゐる。
ことばの音韻のもつ動きとすがたを、まるで大好物の食べ物を求めるやうに求めてゐる。
粗雑なことばの使ひ方から離れ、丁寧にひとつひとつの音韻が扱はれるとき、「あ」の開かれた響きや「い」の緊張をもたらす響きなどが、幼な子たちのからだをひそやかに織りなしていく。
ことばが、幼な子のからだを創り、小学生のこころを創る。
なぜなら、ことばとは、そもそも、精神だから。
精神が、0歳から7歳ごろまでの子どものからだを創り、7歳から14歳ごろまでの子どものこころを創る。
語り部とは、昔から、精神の伝道師だつた。
一列目の男の子たちの頭がずらりとそろってゐるのが可愛らしいなあ・・・。
男の子たち、一生懸命、お話しを聴いてゐる・・・。
【言語造形の最新記事】
- 教室こそ、ことばのお宮
- 笠地蔵
- わたしたちの舞台創りにおける観点A
- わたしたちの舞台創りにおける観点@
- 己れの声を己れが聴く
- (ま)といふ真実
- 日本の新しい舞台言語
- 私立高校の先生方とのワークショップ
- 目で読むだけでは見いだせない面白さ
- ことばの音韻は神である
- 聴くときの身ぶり 京田辺言語造形クラス
- 幼な子が熱望してゐるもの
- 信頼と創造 〜言語造形劇『 をとめ と ..
- 呼吸の交響曲
- 走る! 〜『 をとめ と つるぎ 』に向..
- 『古事記の傳へ』〜令和元年冬至に向けての..
- 古さを慕ふ
- 『言語造形と演劇芸術のための学校』のお知..
- 国語教育としての言語造形
- ことばが甦るとき 〜明日の甦りの祭の日に..