いつもの稽古に、今日は、足利智子さんがタオライアーとリコーダーを持つてやつて来てくれた。
タオライアーの音色の深さ、真率さに、今日、とても打たれた。
自分は音楽に関しては全くの素人なのだが、それでも、ことばの造形と重なり合ふ楽器の音色とバイブレーションに全身を委ねるやうに聴き入つていると、胸の奥に直接込み上げてくる潮騒のやうな情がたつのを覚える。
そして、音の響きと共に、空間にも同時にその情が拡がりゆき、こころがからだの外に誘ひ出される。
彼女の音色を聴いてゐると、楽器の演奏といふものが、どれほど人のこころと関はつてゐることだらうと思はされる。
どこまでも深く、澄んだ響きであつた。
わたしたちの言語造形劇『浦島子』をその響きが包む。
千三百年以上前の日本語は、そもそも、言語造形されてゐた。
さういふことばの芸術と竪琴とが響き合ふ。
子等に戀ひ
朝戸を開き
我が居れば
常世の濱の
波の音聞こゆ
足利智子さんと共演で、6月30日(日)、大阪市住吉区西田辺にある山中能舞台にて、言語造形公演『常世の濱の浪の音聞こゆ』をいたします。
演目は、諏訪 千晴 (Chiharu Hirata)による昔話『たつの子たろう』、諏訪かさねによる謡曲『高砂』、そして言語造形劇『浦島子』。
夏のはじまりのひと日、どうぞ、お運びください。
6月30日(日)14時開演
言語造形公演『常世の濱の浪の音聞こゆ』
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養..
- 和歌山岩出 アントロポゾフィーとことばづ..
- 2024年9/29「ミカエルの祭りの調べ..
- 5/14(火)10時半から 京都南丹市 ..