2019年04月20日

ことばが甦るとき 〜明日の甦りの祭の日にちなんで〜


10259827_641191339294249_5855114952480267209_n.jpg 

魚屋さんが魚を仕入れて、それをさばく。大工さんが木材にかんなをかけ、のこぎりをあてる。彼らは自分の仕事のために魚を素材にし樹木を素材にする。
 
自分は、言語造形といふ仕事のために、ことばを素材にしてゐます。声にして発せられることばを素材にしてゐます。
 
ただ、普段の日常生活の中で、特に仕事の上で発せられる大抵のことばは、頭で考へられ分別から組み立てられることばで、それはさうであつてこそ、ことばは生活を潤滑に運ぶために役に立ちますし、そのやうなことば遣ひは人間の生活になくてはならないものです。
 
仕事の上で守るべきマニュアルに沿つて発せられる台詞や、なんとか利益を上げるため、人の気を引くために繰り出される巧みなトーク。時間を守つて、上の人の言ふことを聞いて、できるだけ失礼のないやうに、頑張つて、人は、一生懸命、ことばを話してゐます。
 
しかし、その分別からのみ発せられることばばかりだと、それを発してゐる人自身の生命がだんだんと涸渇してくるのです。
 
そのことばは実は死んだことばだからです。
 
生活の役に立つのですが、それらのことばは死んでゐます。死んでゐるからこそ、人の思惑に沿つていかようにも操作でき、生活や仕事の役に立つのです。生き物だと自分勝手に操作などできません。
 
人の頭は死した部分で、別の言ひ方をすれば、もう完全に出来上がつてゐる部分なのです。頭骨で固く閉ぢられた部分なのです。
 
その頭の中の操作から繰り出されることばは、どんなに威勢のいいことばであつても、死んでゐます。物質世界をひたすらに効率よく生き抜いていくために欠かせないことば遣ひ、それが頭から発せられることば遣ひです。しかし、それは、だんだんと人を死に促進します。
 
だからこそ、人は芸術から発せられることばを求めます。死から生への甦りを乞ひ求めるがゆゑにです。それは、手足の動きから生まれることばです。手足の動きがあるからこそ、呼吸がより活き活きと促されます。呼吸が活き活きとしてくると、おのづとことばを話す時の表情も豊かになります。
 
そんな風に表情豊かにことばを発してゐると、自分自身が生まれ変はつたやうな新鮮なこころもちに包まれてゐるのをそこはかとなく感じたりもします。
 
人は折をみて、そのやうなことばの発し方に触れることによつて、生きてゐることばの世界に入るのです。
 
言語造形の練習をする上でのまずもつての次第は、四の五の言はずに、そんな生きてゐることばの世界に飛び込んでみることから始まります。動きの中でことばを発してみるのです。そのことから練習し始めます。
 
そして、何年にもわたつてだんだんと練習を重ねていくにしたがつて、呼吸といふことの秘密に気づき始めます。
 
吸ふ息によつて、人の意識は上なる天に昇り、光の領域に至ります。そこで、いまだ耳には聴こえはしないけれども、ことばのもとなるいのちの響き、精神の響きに出逢ひます。
 
そして、息を吐きつつ、人はその光の領域でのことばとの出逢ひを引つさげて地に降りてきます。更に吐く息を通してことばを発声することによつて、外なる空気(風)の中にことばと自分自身を解き放つのです。
 
そのやうに、呼吸によつて天と地を行き来することを通して、人は光が織り込まれた風の中にことばとひとつになつて生きるのです。その時、ことばは死んだものとしてでなく、いのちが吹き込まれ、甦ります。
 
普段は、土と水だけになりがちなのを、ことばの甦りをもつて、人は、光と風をも合はせて生きるのです。
 
さうして、いのちを吹き込まれたことばは、人の思惑などを遥かに超えて、ことば本来の輝きを発します。
 
だからこそ、その甦りは、人を活気づかせ、健やかにし、こころに喜びと感謝と畏敬の念ひをもたらします。
 
言語造形を体験して、上記の内なるプロセスを意識をすることはないとしても、活気ある喜びを感じる人は多いと思ひます。
 
さて、ルードルフ・シュタイナーとマリー・シュタイナーは、きつと、かう語つてゐます。(出典が何だつたのか思ひ出せず、すいません)
 
風と光が織りなす中での、そのやうなことばの甦りにおいて、わたしたちは、亡くなつた人や、天の使ひの方々、更に高い世の方々が受肉する場をその都度設えてゐるのだ、と。
 
ことばとことばの間(ま)、余韻の中、沈黙の中にこそ、キリスト的瞬間、キリストの復活的瞬間が生まれる、と。
 
さういつた肉の眼や耳には捉へられない方々の働きかけと、わたしたちが感じる活き活きとした喜びとの間には、きつと、深い関係があつて、ただ、さういふことを机上で考へるのではなく、繰り返される練習の中でのみ聴き取るがごとく受け取つていく。感覚していく。
 
その練習の繰り返しは、わたしたちに、無私を要求します。空(から)の器になることを要求します。瞑想から生まれる志(こころざし)を要求します。
 
魚屋さんも、大工さんも、人の仕事とは、本来、似たやうな練習の繰り返しからおのづと生まれてくる無私へと歩いていく、そのことを言ふのかもしれません。
 


posted by koji at 08:18 | 大阪 | Comment(0) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0