2019年03月14日

難しければ難しいほど、面白い

 
学問においても、芸術においても、そんな風に感じられる子どもを育てていきたい。
 
いや、自分自身も、さういふところへ歩を進めていきたい。
 
たやすいところに甘んじてゐても、一向、こころは燃え立たない。
 
昭和のあるころまでの文化を荷つてゐた人たちは、その気概があつた。
 
本を読んで、人は、読みつつ考へる喜びを知つてゐた。
 
音楽を聴いてさへ、人は、考へてゐた。深く、考へてゐた。
 
そして、考へる力と繰りなすことばとが、知的に綾をなしてゐた。
 
平成といふこの三十年間は、文化の面においては何事も分かりやすいことが第一のモットーとなり、社会のあらゆる面においては行き届いたサービスこそが至上の善となつた。
 
しかし、わたしたちは、自分の人生を成熟させえただらうか。
 
社会は、人が人として、己れが己れとして誇り高く生きていく、そんな雰囲気を醸造しえただらうか。
 
人は、己れの内なる〈わたし〉を育めば育むほど、自分よりももつとたいせつな人やものがあることに気づき、そのやうに生きていく。
 
そして、過去と未来を繋ぐ存在としての自分といふ人間の役割を自覚することができる。
 
逆に、他者から与へられてばかりで、〈わたし〉が未成熟なままだと、このわたしこそがもつとも大事なものになつてしまひ、意識は自分のことだけに尽きてしまふ。
 
難しいものに取り組んでこそ、その中に、崇高と美と真実があることを体得できる。
 
さういつたものをことごとく避けて来たのが、この平成の代だつたやうに思はれる。
 
〈わたし〉を育むためには、歯応えのあるものに取り組み続けることである。 
 
わたし自身、気づくのが遅すぎたのではないか、とこの三十年を振り返る。
 
そんな平成が終はらうとしてゐるいま、新しい御代は、きつと、これまでとは趣を異にした新しい時代にするのだ、と強く念ふ。
 
ふたたび、人の自主独立した精神がものを言ふ時代に。
 
自分の頭でものを考へ、自分のことばでしつかりとものを言ふ。
 
自分の足でしつかりと立つ。
 
多少の歯応えのあるものにも恐れずに果敢に取り組んでいく。
 
そんな若者を育てていくためには、わたしたち大人が、これまでのやうな「わかりやすさ第一」「至れり尽くせりのサービス」に甘んじるやうな精神をいま一度見直していいのではないか。
 
わたしは、男なので、どうしても男の子には、そんな気概を持つてもらひたく思つてしまふ。



posted by koji at 00:27 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0