●私は「憧れ」に生きることこそが、人間の本質と考えている。憧れは、燃えさかる悲しみである。自己の生命が燃焼し、その燃え尽きた先にある「何ものか」だ。
(『「憧れ」の思想 』 執行草舟 著)
己れのいのちを燃やし尽くしたその先にあるものに向かふ。その時、人は「憧れ」に生きてゐる。執行氏はさう書いてゐる。
憧れとは、そもそも、ぼやつとした曖昧なものではない。「あこがれ」であり、わたしたちは焦がれるのだ。「あ」に向かつてこころ焦がすのだ。
「あ」とは、世の始源である。天地(あめつち)の初発(はじめ)である。「はじめのとき」とは、永遠(とこしへ)である。
その永遠に於いて、わたしは何に焦がれてゐるのか。どのやうな「憧れ」を抱いて生きようとしてゐるのか。
それは、もはや、単一のことばでは言ひやうがない。百万言費やしても言ひ尽くせないもの、それがわたしたちの「憧れ」ではないだらうか。
その言ひ尽くせないものに向かふとき、人は己れのいのちを燃やし尽くさねばゐられない。だからこそ、執行氏は憧れとは燃えさかる悲しみであると記してゐる。
いのちとは、脈打ち、波打つものである。勢ひよく流れることもあれば、澱み、濁り、疲れ果てることもある。
そのいのちの働きが、人生の様々な幸せ・不幸せに出会ふ。
その幸せ、不幸せを貫く「仕合はせ」を受け入れ、味はひ、つんざいて、進んでいく。
そこに悲しみが伴はずにゐられようか。
死に向かつて生きてゐるわたしたちは、死の向かうにある何かにこころ焦がして生きていく。
「憧れ」。それは、決して、この世に於いては成就しない、永遠(とこしへ)へと向かふ、人の性(さが)である。
ちなみに、この書『「憧れ」の思想』は、「本を読むことは、死ぬことである」とあつて、ここまで書き記してくれてゐる読書の奨めはないやうに思ふ。
ーーーーーーーーーー
2019年1月開校!
『言語造形と演劇芸術のための学校』
https://kotobanoie.net/school/
【読書ノートの最新記事】
- 命ある芸術 〜フルトヴェングラー『音と言..
- 見る、考へる、そして、身を捧げる 〜ト..
- シェイクスピア「あらし(テンペスト)」
- エックハルト説教集
- 精神を体現した美しい人『ゲーテとの対話』..
- 幼な子たちの御靈に〜『ファウスト』を読..
- 愛読のよろこび
- 月と六ペンス
- 我が身を切る痛さ 〜漱石『明暗』を読んで..
- 【小川榮太郎】美の行脚(第四回):小林秀..
- 覚悟といふ精神の系譜 〜小川榮太郎著『保..
- 小川榮太郎氏『国柄を守る苦闘の二千年』を..
- 『平成記』(小川榮太郎氏)
- 愛読書 〜古典といふもの〜
- 国語への痛切な思ひ 〜ドーデ『最後の授業..
- 形を見る詩人の直覚 〜小林秀雄『歴史の魂..
- 本を読むC 〜シュタイナー『テオゾフィー..
- この上ない文学的感銘 〜谷ア昭男著「保田..
- 丁寧で深切な讀み方 伊東静雄
- 柳田國男の「老読書歴」を読んで