2018年10月09日

これだ


11034.jpg  

「これもあり、あれもあり」ではなく、「ここからとあそこから、いいとこだけ取つて自分の役にたてよう」でもない。
 
「これだ」といふものを深めていく。 
 
自分たちのやり方、仕事の進め方、人生の生き方、それらが、ますます、明確なものになつてきたやうに感じてゐます。
 
現代人に多く見られる相対的なものの見方、生き方。
 
それは、大いにあつていいことだと思ふのです。
 
何事も比較して、検討して、そこから良きもの、役立つもの、得するものを取り入れる。
 
そんな生き方は、現代人にとつては当たり前に近い感覚でせう。
 
しかし、それは、どこか、自分自身のこころに対する信頼のなさに裏打ちされてゐるありやうに感じられる。
 
さういふ生き方とは、また違ふ、もう一つの生き方もあつていい。
 
「これだ」といふものを深めていく。
 
そのやうなあり方は、ときに、なだらかでない、不器用さが表立つやうなことにもなるでせう。
 
お洒落でもなく、垢抜けないたくさんの時期もくぐらなければならないでせう。
 
しかし、どんな世界にも、「これだ」といふ次元があり、その「これだ」の奥へ、奥へと入つていくことによつて、そこには思つてもみなかつた豊穣な沃野が広々と拡がつてゐることに、人は驚異と畏敬と尊崇の念ひにうたれるのです。
 
依怙地になつて言ふのではないのですが、己れのうちに「これだ」といふものを深めていく絶対の力をもつこと。
 
そしてそのためには、自分なりの意見だとか、自分なりのやり方をいつたん捨て去り、自己を空つぽにして学ばうとする謙虚で素直なこころの力が必要です。
 
我流ではなく、世の法則に沿ふことです。
 
亜流とは、全くの素人から生まれるのではありません。
 
道に好意を寄せてゐる人々。しかし、そのやうな人々のうちに潜む軽薄から、もしくは己れを見つめ切らうとしないごまかしから、必然的に生まれます。
 
ただ、亜流はいくらあつてもいい。
 
しかし、しかし、本流を細らせてはならない。枯らせてはならない。
 
本流を生きるのは、「これだ」を生きる者です。
 
自分なりのやり方をおいておき、世の法則に沿ふ道、さういふ科学的・芸術的・宗教的な道を歩くことの健やかさを、これからはいっさう意識的に生きていきたいと思ふのです。
 


posted by koji at 15:51 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0