

mitteの庭(和歌山の岩出市)で毎月第一水曜日午前に行つてゐる『両親の問診時間』クラス。
毎月、参加者の皆さんが、とても熱いこころを寄せ合ひながら、参加して下さつてゐます。
この『両親の問診時間』は、ミヒャエラ・グレックラーさんといふ方による講演録です。
彼女は、小児科診療やシュタイナー学校校医を経た後、長期に渡り、スイス・ドルナッハのゲーテアヌム精神科学自由大学・医学部セクション代表を務められた方です。
わたしも、一度、まぢかにお会いしたことがあるのですが、彼女の真つ直ぐな眼差しの中に「人というものへの信頼」が宿つてゐる、そんな強い印象が今も忘れられません。
題名通り、その講演録の全体のテーマは、「家庭における人間教育」です。
わたしはこの本を読み始めてからもう14,5年になるのですが、何度読み返してみても、そこに新しい発見がある、素晴らしい本です。
まさに、アントロポゾフィーといふ学びの宝庫なのです。
この本で摑むことのできた観点が、どれほど、わたし自身の家庭生活を支え、健やかに育んでくれたことでせう。
今月は、「愛する力に向けての教育」といふ章でした。
人生における最もたいせつなこのテーマが、普遍人間学の見て取り方をもつて、リアルに、かつ筋道だつた述べ方で、説かれていきます。
来月も、引き続き、この章に取り組んでいきます。
メンバーの方が綴つてくれた文章を掲載させてもらひます。
諏訪耕志記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の読書会は、
愛する力に向けての教育。
私たちはどうしたら、
愛する力を得られるのだろうか。
そもそも愛する力とは
どのような力なのか。
それは、人が人であるために
必要な力。
愛する力ははじめから
どの人にもあるというところから
始まりました。
ではなぜ、人間は皆愛する力を発揮して、幸せになっていないのか?
そこに愛を阻むものがあるのです。
それは、参加している皆が心あたりあるものばかりでした。
愛する力を目覚めさせ、
強めていくには、
どうしたらいいのか。
次回もまた引き続き、
愛がテーマの学びです。
いつもたくさんの気づきがある
読書会。
静かな心で、
本が語るところや
互いの気づきに耳を傾けると、
終わった後には、
世界の見方が少し変わっています。
人の人たるところを
知る。
それが学びの根源なのかもしれません。
興味関心のある方は、
ぜひご参加ください。
問い合わせは
mitteno20@gmail.com
または、フェイスブックメッセージまで。
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語..
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..